| 
 | 
    
 	
      
          | 
          | 
       
      
        |   | 
          | 
       
      
        |   | 
        
     
       ムラサキ科と法華経 
        2012年04月11日(水) 
         水道町の交差点の花壇の植え込みに、なんとっっ、ワスレナグサ(ムラサキ科)が咲いておる。というか、植えられているのだ。熊本市民には、それを見て、それから身の回りのくさむらをじっくり見てもらいたい。その中にキュウリグサ(ムラサキ科)がある。その2つの植物の類似性におどろいて、また美しさ可愛らしさにうっとりするはずだ。そして法華経薬草喩品にでてくる「中茎小茎」はこういうことだったのだなと(大茎は寂心さんのクスノキや一心行の桜のこと)思いあたる。法華経といえば、ここ数日、うちの駐車場の裏の竹藪から成長したウグイスの声が聞こえる。法華経だなあと思いながら聞いている。「ちんちん千鳥のなく声は」という本でこの聞きなしを知って、とてもとても納得した。 
        
      
↓前の日記
 / 次の日記↑
 
 | 
       
	        
        |   | 
          | 
       
      
        | 
		 | 
         
     	 | 
  
  
    |   | 
      | 
  
  
    |   | 
      |