|
|
 |
 |
| |
|
| |
「言葉を信じる」とアカイヌノフグリ
2011年04月30日(土)
大家さんのtwitterから日本近代文学館でやっている「言葉を信じる」朗読会のUpstreamっての? みておった。ちょうどJリーが来ていたので、おっYモトだ、あっTハシだ、といいながら、いっしょに見ていたのである。静謐で粛々として言葉を信じていて、とてもよかった。Y原さんの目的は達せられたように思う。 荒れ地に、オオイヌノフグリにそっくりな、しかしサーモンピンク色の花が咲いている。アカイヌノフグリである。これ。 http://www.botanic.jp/plants-aa/akarur.htm
タケと茸と毛糸弦
2011年04月29日(金)
twitterを再開したらいろんな人から返信twitterがあって、たくさんあって、返事しきれないでいる。ごめんなさい。メールのほうにください。 きょう、散歩にいったら途中で車の鍵をおっことし、車に入ろうとして気がついた。それでしかたがないからまたもと来た道を引き返そうとすると、タケががんこな顔をして動かなくなった。「もうじゅうぶん歩いた」「あたしゃ腰が痛いんだよ」「としよりを歩かせる気かい」などと主張しておった。タケもうすぐ13歳。人間でいったら90歳だというから、まあしかたないことだなと思いつつ、残しておくわけにもいかないので、だましだまし連れていったら案外近いところに鍵は落ちていた(よく落とす)。沈黙していた1か月くらいの間に、荒れ地に、はじめて見るキノコがボコボコ出て、人間のあたまくらいある白い球体のキノコで「禿頭茸」となづけたが、そのうち熟して割れて、というか割ってみると、中は緑のペーストの粉っぽい感じで、いやな臭いじゃないが生臭く、「まぐそみたい」とまぐそにはくわしいトメがいうので「まぐそ茸」と改名したのであった。そしてそれはもうシーズンをすぎた。禿頭ないしはまぐそ茸の生えてるところは、いつもタケに小枝をなげてとってこさせて遊ぶところだが、このごろタケは、目が見えないし、耳が聞こえないし、たぶんにおいも嗅げなくなっていて、しかも多少認知症も入っているので、ぜんぜん小枝がとれなくなっているのに気がついた。老いたタケを(そしてニコも)連れて歩いていたら、とつぜん大島弓子の漫画で、ニャーニャという中年すぎの猫が出てきて、猫の一生は、人間よりずっと早くすすむ、みたいなことをいってたのを思い出し、読みたくなり、タイトルも覚えてないので検索してみたら「毛糸弦」。それから大島弓子でときどき読みたくなるのは「赤すいか黄すいか」。大島弓子はタイトルからして大島弓子で、それはほかのどの漫画家ともぜんぜん違う。
再開
2011年04月28日(木)
や。しばらく。地震のあと考えるところがあって沈黙してました。twitterのほうもそろそろ再開しようかと思っています。いごよろしく。 昨日と今日は、友人のアルツハイマーのご母堂に送るので、ipodを買いに行ったりitunesの中身をととのえたり、ipodに音楽を入れたりしておった。ちゃっちゃとできるかと思ったら案外時間がずるずるとかかった。買ったのは小さいピンクのipod、数年前には死ぬ数ヶ月前に母にやはりこうして音楽を聴かせたものだ。そういうわけで、頭の中ではご母堂に選んでいたメロディきれい系のクラシックが鳴り響いておる。今は中央アジアの草原にて。沈黙していたうちに、隣の荒れ地は春が満開になり、何もかも咲きはてた。あたしは山のほうの荒れ地と沙漠に二回も行った。山ライラックとライブオークを堪能した。今日、隣の荒れ地には、いつも春の最後に咲くピンク花が咲きはじめた。毎年名前を調べるが毎年忘れてしまい、それでも毎年再会を楽しみにしている花だ。咲いてるかなあと思って、行ってみたら、咲いていた。とてもくっきりしたピンクが目が覚めるほど。沈黙していた間にいろんなことがあった。いちいち言うことのほどでもないか。あさって30日は駒場の日本近代文学館で「言葉を信じる」朗読会(あたしはでません)。日近文のY原さんの企画である。すばらしいものになりそうな予感。11時からずーっとやる。くわしくはhttp://kotobawo.blogspot.com/
カリフォルニアとメガネ
2011年03月29日(火)
メガネをなくしながらカリフォルニアに帰ってきた。もう手元にメガネが残ってない。こっちのメガネ屋ではつくりたくないので、困っておる。東京の人たちはぴりぴりしていた。911のあとみたいだった。4人にあえば4人と、5人にあえば5人と、地震の話になった。当日の東京の夜がすごかったらしい。やはりネットだけではわからぬものだ。復興書店用の本に書き込みして各出版社にあずけてきた。Nこは「食べられる千羽鶴」作りで疲れはてておった。飛行機は空前のがら空きで、楽ができたが、帰ってすぐに車のバッテリーが死んだ(英語からの直訳)。メールにぜんぜん返信できていない。伊藤製作所も、豆畑店、twitter店ともにろくに書き込めてない。少しずつ。
九でき。
2011年03月23日(水)
「九でき」。福岡門司港編は13万あつまった。門司港、西南学院、参加いただいたみなさま。ありがとうございました。文学隊からはRえさん、大活躍だった。文学隊の活動はみんながみんなのためと思うから、あんまり「ありがとう」を言わない主義なのだが、福岡という孤立したところで一人で準備をしてくれた。ありがとう。そしてあたしゃもうぼろぼろだー。きのうは番頭さんの車だったので、好信楽に寄って帰る余力があったが、きょうはもう何もなくなっておった。まっくらな九州道を疾駆しながら、きょうの自分の言動を深く深く悔いて反省しておった。もっと伝えたいことはいっぱいあったはずなのに伝えられなかった。ような気がする。
ありがとう(orange投げ銭)
2011年03月20日(日)
30万近くあつまりました。子どもたちの騒ぎ声がなかなかオツでした。みなさん、ありがとうございました。そしてそのあと飲み過ぎました。
九州でできることをしようよ 門司港22日
2011年03月18日(金)
「九州でできることをしようよ」寄付金集めのためのライブ万事OK!3月22日6時30分〜7時30分 入場無料ですが寄付金と悩みの相談をもってお越しください。くわしくは門司港六曜館093-332-2589
九州でできることをしようよ 福岡23日
2011年03月18日(金)
「九州でできることをしようよ」 寄付金集めのためのライブ万事OK! 入場無料ですが寄付金と悩みの相談をもってお越しください。3月23日6時〜7時 西南学院大学コミュニティセンター くわしくは西日本新聞文化部092-711-5262
九州でできることをしようよ 熊本20日
2011年03月18日(金)
「九州でできることをしようよ」寄付金集めのための投げ銭伊朗読会 伊藤比呂美の巻 3月20日6時半から 熊本新市街雑貨屋orange 熊本文学隊本部。寄付金もってお越しください。くわしくはorange 096-355-1276
19日数寄和中止
2011年03月16日(水)
しめきりと移動でこれを書かないでいたら地震が起きてきゃーーーーっっという感じのまま日本にきてそのまま忙しくなってまだ書かないでいました。熊本です。「比呂美の部屋」学園ライブ「イルメラさんの巻」は無事終了、関係者各位、ありがとうございました。 で、19日の西荻数寄和の「詩人の聲」中止のお知らせです。ご予約頂いたみなさま、ほんとうにごめんなさい。19日昼間に予定してあった仕事がキャンセルになって東京に行かないことになってしまったのです。テロの混乱時にいちばん大切なのはできるだけ平然と日常を生活しつづけることといつも考えているのに、天災に屈してキャンセルとは……。ジクジたる思いです。しかし背に腹は替えられずこの決断となりました。ほんとうにスミマセン。
↑前のページ / ↓次のページ
|
| |
|
|
|
|
| |
|
| |
|