中沢けい公式サイト 豆畑の友
ホーム プロフィール・著作リスト 中沢けいへの100の質問 中沢けいコラム「豆の葉」 お問い合わせ
伊藤製作所「豆畑支所」
   
 

あ、そうだ

2012年04月18日(水)

そういうわけでくそ忙しいので、どうか個人的なおみまいメールはくださらぬようにお願いいたします。関係者は近くにも立ち寄らぬようにしてくださいますとたいへんありがたいのです。親戚の相手だけでいっぱいいっぱいですので、あしからず。その上以前の住所はもう使っていません。住所不定とあいなりました。仕事の場にはちゃんといきます。あしたは数寄和で朗読します。あさってもジュンク堂で朗読します。

納棺師さん

2012年04月18日(水)

二人組の女の納棺師さんたちがやってきた。手順はマニュアルどおりで、ついこないだも、あたしはマニュアルどおりに訓練される日本の若いものたちや企業をさんざん批判していたのだが、このマニュアルらしさは死者や遺族に対する距離がよく取れて、なかなか心地のよいマニュアルであった。ひとりがさかんに動く間、もうひとりが手伝いながら、共感をこめた笑顔をみせてくれて、いろいろ話しかけてくれ、またこちらの問いにも答えてくれ、そこはマニュアルではなく臨機応変の人間らしさがあふれていた。
前日の父はまだ人間の父であった。しかし病院に行く直前の父は、おどろくほど老い衰えた、顔だちも、表情も、人格さえもかわってしまった父であった。死ぬときは顔色が悪く、死ぬちょっと前から死体の顔色をしていた。息をふたつした。それであたしには息がとまったのが見えた。あれ、と思ったらときにK先生が駆け込んできて、伊藤さん息してらっしゃいませんよ、心臓は動いてますけど、といって、脈をみた。その日朝入院したときに、延命のための手段は一切しないと話し合ってあったから、そういうことは何もなかった。ひろみさん、手をにぎってと先生にいわれた。にぎると脈うっているのがわかった。そして先生もあたしも、ただ脈を感じて、機械の音をききつづけた。先生のうしろにTさんがいた。「とげ抜き」に出てきた、母に巣鴨の話をよくしてくれた婦長さん(むかしでいえば)だ。三人で父をみつめた。やがて機械の音が単調になった。先生が目の中をのぞきこんで時計をみた。そのときにはもう手の中の脈はなくなっていた。そのときはただ父がそこにいた。先生とTさんがあたしを父とふたりにしてくれた。「おとうさんありがとう」というのが、ほんとに陳腐ではあるが、まず口に出たことばだった。「ほんとにありがとう」と。理由はいろいろある。なにしろあたしはしめきりがあって、それをまず終えてきますといって病院を出てうちで仕事していたのだ。何時間もかかって、夕方になってやっと終わって、病院にかけもどった。そのほんの10分後である。先生といろんなことを相談して病室にもどった2分後のことである。死んだ父はしずかで動かなかったが、体温があった。いつものままだった。
つぎの日になると、口があいた。いわゆる死に顔になっていた。そこで話は納棺師さんにもどる。かれらが口に綿をつめたり化粧をしてくれたりしている間に、だんだん父がもどってきた。父の顔色も、表情ももどってきたし、そしたら、あのここ数週間の、機嫌のわるい、かなきり声をあげる、頭の働きも心の働きも後退した父が、どんどん遠ざかっていくような気がした。

父が死んで

2012年04月18日(水)

涙がとまらないのである。べそべそ泣いている。母のときはぜんぜんへいきで何も感じないかのようだったのに、父はだめだ。葬儀社に父のカラダはあり、忙しいのであちこち走りまわっていてときどき見に行く。きょうは午後、行って、だれもいないとこでごろんとしてべそべそしていたら葬儀社の人が入ってきてきまりが悪かった。用もないのにS村さんに電話したりした。朝、納棺がすんだあとにいったんですが、また夕方みんなでいきます、と。そしてヘルパーさんたちとケアマネさんがきてくれた。そのときはべそべそしないで済んだ。朝、納棺師さんがプロのわざで手入れをしてくれたとき、ヘルパーさんのKさんが移転先の沖縄から電話してくれて、電話口でべそべそした。たいへん気恥ずかしいがとめられない。悲しいというのはない。悲しくない。後悔もしてない。早すぎたとは思わない。意外でもなかった。悲しいというのではない。ただたんに父の死に顔やからだを見ていると、子どもだった頃の父が思い出されてきてやたらとなつかしいのである。なつかしさのあまりに涙が出る。涙を出し過ぎて、顔ははれて疲れはてている。なつかしいから、うれしいかというとそうではない。人ひとり、あたしにとってはすごく意味のある人がひとりいなくなって、ぽかんと空いておる。そこに自然に流れ込むように、ただ、ただ、涙がこぼれていくような感じである。

父と夜中

2012年04月17日(火)

2時ごろ電話があった、といっても何も話せないのだが、緊急の呼び出しである。携帯を見たら、何回も電話がかかっていた。目がさめなかったのだ、かわいそうなことをした。とにかく行ってみた。父はベッドの上におきあがってうなだれていて「トイレにいく」と。「でも遠いから行かれない」と。2歩くらいの距離なのである。抱えて連れて行ってまた抱えあげてまたベッドに。くるしい、くるしいとのたうちまわった。呼吸もくるしい、と。腸が癒着したとこがいたい、と。さすったり、おなかを押したりした。もっと強く押して、もっと、といった。「マラソン選手なんかが使うような酸素があればいい」といった。ルイがベッドの上にのって、さすっているあたしをひしとみつめて自分も足をだしてきた。それから父によりかかり、父のまくらの上にねそべった。「なんだよ、おまえは、どけよ」と父はいうが、追い払うわけではない。

父マジでやばい

2012年04月16日(月)

父がたてなくなり、声が出なくなり、食欲がなんにもなくなり、トイレにいくといっておきあがってはベッドの上でうなだれているのであった。トイレにいくのも、けっきょくあたしがズボンごと抱えてつれていき、パンツおむつをひきはがし、おしりをきれいにあらって、またパンツおむつをはかせて、ベッドにつれもどすのであった。一動作ごとにうなだれて10分ほど考え込まねば次の動作にうつれないのであった。ついに本人が、あんたがいなくなったら入院する、と。それでS村さんに連絡すると、K先生に相談してみましょうということで、K先生に連絡をとると、本人が入院するっておっしゃってるんならもうこちらは大賛成、とすぐ明日の迎えを手配してくれた。ルイは獣医のT田さんにあさってから預けることになった。そんなさなかにカノコが来た。パートナーのPも来た。父はよれよれだったがPに「ないすとぅみーちゅー」といっておった。むかし、つれあいが日本に来たとき、母はじまんの婿と離婚してよその男と子どもをつくった娘を許せなくて勘当状態だったが、父は母に内緒で家を抜け出してつれあいに会いにやってきて、「はろー、ないすとぅみーちゅー」と屈託なくあいさつし「ゆあ、びっぐ、ばっと、あい、るっく、やんがー」とひょうきんなことを言ったっけ。ルイは1日、父をみつめて父のそばにすわりこんでおった。ベッドにすわりこんだ状態からなかなかたちあがらせることができなくて工夫していたら、大きなおなかのカノコがきて、「おじいちゃん、カノコがやってあげるよ、プロだもん」といってやってくれた。「プロだなあ」と父はカノコに笑顔をみせていた、これはさぞかしうれしかったと思う。

父と混乱

2012年04月15日(日)

今朝は泗水の図書館で仕事だったので(楽しかった!)父の朝食はヘルパーさんにまかせてあった。夕方5時ごろに電話して、夕食の注文をとろうと思ったら寝ていたらしく寝ぼけていた。行ってみると食卓にすわっているが、文句モードで「なんであんたはこんなに朝早いんだ」と。それで、馬があるから5時ごろ起きてちょっと仕事するくせがついちゃってさ、などと答えていたが、なんだかおかしい。「新聞は?」というから、きょうないよ、というと「なんで?」と怒り出しそうないきおいで。「コーヒーいれてくれよ」というので気がついた、父が朝と晩をとりちがえていた。それでコーヒーいれて渡すと、「これやって」といつも母のために卵立てにコーヒーついで砂糖入れて写真の前にそなえるのである。だからそれもやった。するとまた「新聞は?」という。きょうないよ、とまた答えると、「なんで?」とくってかかるのである。それできょうの朝刊を探して渡すと、「これ朝刊だろう」とむっとしている。それでしかたなく、おとうさん今は夕方なのよ、というと、さらにむっとして「あんたおかしいよ」という。それで、じゃテレビつけてみよう、といって、わかりやすいちびまる子ちゃんにあわせて、ほら、今ちびまる子ちゃんで次はさざえさんだよ、というと、むうっとして黙った。そこでルイのさんぽに行って帰ってくるとテーブルの前で頭をかかえてぼーっとしていた。「おれ頭のなかがおかしくなっちゃった」と。夕食はほとんど食べずにやめてしまって、「おれ頭がくらくらするから寝る」といったが「立てないから手をかして」と。ベッドへ転がりこむように入ってすぐ眠った。
とにかくここ一週間朝食を残す、きょうのも残してあった。風邪気味といって風邪薬を朝食後にのみ、またのんでいた。ずっとむくみがひどくて、脚などぱんぱんになっている。帰ってきたときは顔もまんまるだったが、それはややひいた。ときどきめまいがするといい、息がどきどきするという。立てなくなり、歩けなくなっている。しかしまたそれは、気のせい甘えのせいと考えられなくもない。気のせいではなくて甘えのせいでもないと考えられなくもない。

父と新幹線

2012年04月15日(日)

博多には新幹線。以前はみんなから電車で来た方がと言われても言われても、車で行き来していた博多熊本であったが(行商用の本がはこべるし、電車の時間気にしなくていいし)この頃はどうしても新幹線。やはり3〜40分でついちゃうというのは魅力すぎる。好信楽に寄れる、寄って酒が飲めるというのも魅力だし。しかしきのうは好信楽には寄れなかった。疲れはてておった。乗ってる時間が短くなったのはほんとに便利だが、新幹線の中で仕事しようと思ってラップトップ持って行ったのにそれどころではなく、すぐについた。そもそも仕事なんかしていたら乗り過ごすということに気づいた。以前、帰りについ寝込んで、駅員さんに、つきましたよと起こされたことがある。そのときは熊本止まりの新幹線だったから助かった。寝過ごして鹿児島まで行っちゃった人の話も聞いた。で、ゆうべ、帰りの新幹線の中で、父から電話がかかり、「心臓どきどきしてるから、来てくんねえかな」と。おとうさん、いま、新幹線だから、あとで行くからとなだめて、帰りに寄ると、まだ生きていて熟睡していた。ルイがあどけない顔で走りよってきた。

きのうの反省と番頭さん

2012年04月15日(日)

きのうはうんこネタ下ネタやりすぎて、大きなハコで高齢者相手のまともな講演会なのに、失敗であった。とずっと落ち込んでいたら、心配せんでよか(ばってん荒川から声をお借りしました)みたいな反応をtwitterに書き込んでくれた人がいて、すごくありがたかった。きょうは泗水図書館、地元だし、小さいとこだし、まじめに地道に絵本でも読んでくる。ところでこのブログを書くと、熊本文学隊のHP(http://d.hatena.ne.jp/kumamotoband/)で番頭さんがリンクはってくれる。中に書名を出すとamazonに、音楽を出すとYou Tubeにという具合だ。きのうのはシャーロット、もちろん元ネタはアメリカの児童文学Charlotte's web、日本ではそんなに有名じゃないと思うのだが、それもちゃんと。こないだも「おばけみたいな桜」と間違って引用したのに(そのあとまちがいに気づいてなおした。正しくは「おばけのような桜」だった)ちゃんと出典が。「綿の国星」の第一回なのである。番頭さん、マジすげーとしばしば思う。

シャーロット

2012年04月14日(土)

おふろばに蜘蛛が一匹住んでおる。あたしはごきぶりやむかではなんの躊躇もなく殺すが、蜘蛛は殺さない。うちのS子は蜘蛛を殺すがそれは別の理由だ。学生のとき研究をしていたので、あっかわいいとかいってつかまえて、アルコールに漬け込むのだ。S子が残していった蜘蛛焼酎があたしの部屋のどこかにある。蜘蛛は生物学的に何も悪いことをせず悪意もなく生きているのだから殺してはいけないと、S子が言っておった。トメは典型的な蜘蛛フォビアで、どこで蜘蛛に遭遇しても金切り声をあげて硬直する。ほかの生きものは何でもOKなので、世の中にはなんとかフォビアというものがほんとにあるのだと知った。だからトメが叫べば行って蜘蛛をつかまえて遠ざけてやる。この蜘蛛フォビアはたぶん遺伝で、死んだ母もそうだった。母は攻撃性の強い人間だったので、蜘蛛をみかけるや叩き殺さずにはいなかったが、その行動を見ているとたんなる衝動や嫌悪感というよりなにか、前世からの因縁みたいなものがあるのかもしれぬと感じられたものだ。トメは食卓でピーマンフォビアも主張しているが、そっちはてきとうにあしらっておる。で、蜘蛛だが。たいていはつかまえて外に出す。ここ数回みかけたが、トメがいないのでそのままほうっておいた。トメが来るまでには(いつになるか)外に出しておいてやろうと思って。ところがゆうべお風呂に入ってるときに蜘蛛が出てきて壁を這ったので、つい「お、シャーロットだ」と心で思い、瞬時にマチガイを悟ったのである。名前をつけてしまった。そしたらもうあの蜘蛛は人格をもってこの家に居着いてしまったも同然である。それからも数度みかけたが、もはやただの蜘蛛にあらず、同居人ないしはペットのシャーロットである。シャーロット、いつか子を産み、やがて死に、子どもたちがシャーロットを襲名する。この家は蜘蛛だらけになる。

ルイとタケと白内障

2012年04月13日(金)

めまいがするの、つばがのみこめないの、咳き込むのと老いを訴える父のそばでこっちをひしとみつめるルイの目が白く濁っている。白内障か。タケの目もこうだ。もっと白い。そしてタケはたぶんなんにも見えてない。ルイももう10歳になる。

↑前のページ / ↓次のページ

ページ移動 / [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151]
   
談話室 リンク集「豆の茎」 メルマガ「豆蔵通信」 サイトマップ