中沢けい公式サイト 豆畑の友
ホーム プロフィール・著作リスト 中沢けいへの100の質問 中沢けいコラム「豆の葉」 お問い合わせ
伊藤製作所「豆畑支所」
   
 

字たち

2012年06月29日(金)

はいずってでも行きたかったズンバは、お習字むちゅうになってやってるうちに、行きそびれてしまった。くそっっっ。ということで夕方の、いつもは行かないS先生のをとる。「ま」がきらい。どうしても書けない。どんなにいきおいよく書いても、いじましくなってしまう。「み」もすきじゃないけどしょうがない。最後の2つの線は「美」のなかの「大」の右はらい(先)と左はらい(後)のことだと思い込むことにした。「む」もかっこつけているからいまいち。というわけで「ま行」が苦手だ。「さ行」もむずかしい。「さ」は「左」なので、左に払わねばならないのに右にいって「ち」のふりをしてやがる。「す」と「せ」は漢字そのままで想像力がたりてない。「け」もこすい。「計」の十の線なのに、やわらかーい線のふりをしておる。好きなのは「そ」と「る」と「ろ」だ。自由自在に書けてすっきりする。とくに「ろ」は「呂」で、長年つきあってきた仲だし、「留」の「る」や「曽」の「そ」なんかとはちがって、上の部分はただの「口」で、下の部分もただの「口の」の大きいのだから、思いっきりカクカクと書ける。「を」は「遠」でそのしんにょうがいい感じ、「と」や「り」や「に」はきまじめでちまちましているが、まあ「る」や「ろ」みたいにのびのびしすぎたのばかりでもだめなんだ、それが社会ってものだなあ、などと考えながらやっていたのであるが、終わりに近づいて、こうして浮かび上がってきたのはいつものあたしのあの、「あくどい」「しつこい」「自己中な」「攻撃的で」「天真爛漫で」「やぶれかぶれで」「暑っくるしい」字じゃないのさ。むかつく。一生、この字から逃れられないということか。こないだのお習字熱のときも、その前のお習字熱のときも、いずれもここから離れられずに、うんざりしてやめたのだ。体格と同じだ。

お習字とひらがなのなりたちとズンバ

2012年06月29日(金)

ずっと以前につれあいがプレゼントしてくれた包装紙用の薄紙(お店で割れ物を包んでくれるやつ)が数千枚あるから、練習用紙にはことかかないが、いつもそれに大きな字を書きなぐっていたので小さめの字を書く筆に事欠いておった。きのうはコンボイにいって、筆と半紙を探した。筆は三省堂で、まあとりあえずの子ども用の大筆を買えたので、先だけおろして半分は固いままで、使っている。これは子どものころ、みんなやってたが、あたしは嫌いで、いつも根もとまでおろしてしまって、書いていた。はじめての経験である。しかし楽しい。ずっとやっていたい。こんな依頼してくれたYス、T木さん、ありがとう、だ。むずかしいのは「お」と「へ」と「を」だ。「お」の点が理解できない。「へ」はもともと「邑」だったのであるが、やっぱ理解できない。お習字はじめた子どものころから、「き」と「さ」は同じなのか、「ま」と「ほ」と「は」と「る」と「ね」のくるんとするところは同じようにかいていいのか、気になっていた。「ろ」と「る」は同じかたちでいいのか。「ち」と「さ」はどうなのか。「そ」の上と「ろ」の上と「ふ」の上は、つなげていいのか、離していいのか。ずっと悩んできたのである。しかし昨日、そのすべての疑問が氷解した。ひらがなは漢字からできたと耳タコできかされてきたんだから、元の漢字のくずしかたをチェックしてみりゃ一目瞭然だったのに、してこなかった。これは仏教のほうでいうと貪瞋癡の癡であるな、まったくのところ。かな字おそるるにたらずという気分になっているが、やっぱり小さくかけないので半紙に5文字ずつ書いている。きのうはズンバがなく、いやあるのだが、つまらないクラスなので行かず、かわりにカルディオマッスルという激しい運動のクラスをとってみた。そしたらふくらはぎをひねっちゃってきのうは一日痛かった。千花ちゃんや六花ちゃんの気分だった。きょうはJ先生のズンバなのではいずってでも行く。

お習字

2012年06月27日(水)

でもその前に盟友Yスにお習字を頼まれていたのを思い出し、ひさしぶりに習字道具をひっぱり出してきてやっておった。というのも、昼間がんがんモンスターをのんじゃったのでなかなか眠くならない。いい筆を日本におきっぱなしなので、不便である。頼まれていたのは「かなの五十音」なんだけど、かなは前からちょー苦手。その上、書いてみると、いつもどおりあくどい字だ。五体字類をもってたのを思い出し、漢字を検索しながら草書とか行書とかを書きながら、ひらがなに辿りついてみると、とてもおもしろい上に、ややあくどさが薄れる。理由が出てくるからかも。しかしえんえんと時間がかかる。YスやT木さんが期待しているようにはさっさと終わらないような気がする。

それから

2012年06月27日(水)

たまってるメールの返信もする。。。。

モンスターと85チョコととようかんと生卵

2012年06月27日(水)

ああーーきょうはズンバもいかなかった。P先生ので、好きなクラスなのにすごくすごく残念である。一日じゅう机の前だった。犬たちの散歩もいかなかった。水やりもしなかった。トメにいいつけて、犬の散歩にいかせ、モンスター(というエナジードリンク)とチョコレートの85%のを買ってこさせた。あとは、コンブチャと、ようかんと、卵納豆かけごはんが、あたしのしめきりの友ぢゃ。今はAlaskan Amberをちびちびと飲んでおるのだ。あしたこそHomeDepotへいってホース一式を買ってくる。もしかしたらコンボイに日本食の買いだしにもいっちゃう。それからたまってるゆうびんも出す。朝は7時に起きて、早朝ズンバにもいっちゃうぞ。

うううう

2012年06月26日(火)

なんだかぜんぜんかけないのだ。いろんな理由が複雑にからまりあってるからだな。しかしそんなことはいっていられない。ああ、ズンバしたい。だれでもいいってわけではなくJ先生のでしたい。きょうもやったが、ぴょんぴょん跳ねるのが実に楽しくていつまでも跳ねていられる気がした。一年前は跳ねるなんておっくうでとてもできなかったのだ。やっぱりやせなくても、体力はついた。ものすごくついた。なんてことを書いてないでほらほら仕事仕事。

タケと深夜のふむふむふむふむ

2012年06月26日(火)

今、タケがうなりながら起ちあがりかけ、よろよろとしてどうしていいかわかんないといった風情で、腰を落とし加減で動きをとめ、そのまま考えこんでいるので、下痢でもしたいのかとはらはらしながら見守っていたところ、よろよろと向きを変えてまた腰を下ろした。ゆうべは、夜更けに、とつぜんふむふむふむふむうなり出して、独り言をいってるというより、息苦しいのかとも思え、どきどきしながら見ていたが何事もなかった。翌朝、つまり今朝、あたしの仕事部屋のベッド(ここにずっといる)の上でうんこをもらした。居間のほうに連れて行くとベッドの上でがたがた震えていた。それもまたどきどきしながら見守ったが何事もなかった。

がけっぷち

2012年06月26日(火)

まず仕事仕事。

日系そうめんの現在

2012年06月25日(月)

おひるにそうめんをゆでたんだが、いぼのいとみたいなつるつるしたコシがぜんぜんなかった。Somenってかいてある、漢字もひらがなも書いてない、1袋で7、80セントのを買ってきちゃったからだ。それがいちばん安い。ほかのはたぶん日本から持ってくるので、もっとずっと高い。同じような現地産は、お蕎麦もあるし、うどんもある。現地産ってとこにひかれてときどき買ってくるが、いつも適当な食べ方してたのかな、こんなにさみしく感じたのははじめてだ。てなこと書いてないで仕事仕事。

ズンバ用のシューズ

2012年06月25日(月)

そうだ、きのうさんざん植物を買ったあと、実はダンス用品の店でズンバ用の靴も買った。じつはそれを買おうというのも、きのうの買い物の目的であった。いつきけのスポーツ屋さんにいっておにいさんにズンバ用の靴は?ときいたら(じつはないのは知っていた。前にもなかったのでエアロビ用のをかったのだが、じつはエアロビコーナーもなくて、おにいさんがこれがいいといったのを適当にかったのだが、もう一年近くさんざんはいてるので型くずれして動きにくくなってきたのである)「おおーーーズンバ」とのけぞり、「うちの母親もむちゅうだ」と。「うちにはないが、そこのモールにズンバ用品屋ができたからそこにいけばある」と。で、行ったけどズンバ用品屋は見つからなかったので、前々からそこにいけばあると知っていた、でもなんとなく敷居が高くて入りにくかったダンス用品専門店に行って買ったのである。つちふまずがへこんでいて、こつこついうから、タップダンスもできそうな感じ。きょうはいてみたところ、くるくる回るのはとても回りやすくはなったが、他の動作のときになんとなく動きにくいときもある。やはりズンバは、ダンスというよりエアロビなんかの運動が基本だからか。でもクラスには何人か、先生にも何人か、これをはいてる人はいるのだ。てな毒にも薬にもならないことを書いてないで、仕事仕事。

↑前のページ / ↓次のページ

ページ移動 / [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151]
   
談話室 リンク集「豆の茎」 メルマガ「豆蔵通信」 サイトマップ