中沢けい公式サイト 豆畑の友
ホーム プロフィール・著作リスト 中沢けいへの100の質問 中沢けいコラム「豆の葉」 お問い合わせ
伊藤製作所「豆畑支所」
   
 

出前

2008年02月29日(金)

飯塚市で万事OKライブの出前だった。本も売れた。なんかこのごろ行商人のように生きている。N川さんはじめ、みなさんありがとうございました。行きがけに、九州自動車道で、数台前の追い越し車線にいた車がとつぜんくっきり左折してガードレールに激突した。何がどうしてどうなったのかさっぱりわからなかった。巻き込まれた車はいなかった。
帰りがけに眠眠打破を一本飲んだから、ぜんぜん眠れなくなってしまって1時半だというのにぱっちり目が覚めている‥‥。困った。

シベリヤ

2008年02月28日(木)

シベリヤとかいた方がシベリアよりシベリアらしい。とにかくH田のおくってくれたシベリヤが甘食とともにやってきたので、ぎょっとして(大量にあった)、ひとつ食べて、くそ甘さに感動しつつ、近代文学館の「シベリヤ友の会」K下さんに持って行った。むかしのシベリヤより、ようかん部分がぶ厚く、かすてら部分が、なんというか、微妙に繊細。甘食はむかしもこんなふうであった。今たべた方が、食べ方をしってるのでおいしく思えた。むかしはきらいだった。ぽそぽそしていて。今もぽそぽそしているが、スコーンに似た感じなのである。ぽそぽそしたものを食べ慣れてしまったのである。ぽそぽそしたものには、無条件の違和感を覚えるはずの照葉樹林文化出身者なのに、なんとしたことか。
S匠から「倣古抄」がとどいた。出たときにももちろんいただいたけど、今すごく読みたくなって探している、カリフォルニアにもっていっちゃったのかもといったら、S匠が、ありがたくも、おくってくださった。。。。ううう、持つべきものはS匠。「鷹の井」も「梅の木」もおもしろかったが、ここにはいっている「九十九がみ」、すごくおもしろい。漫画のように(ほめことば)おもしろい。
倣古抄(平成十三年刊)には、今まで待っていてもらった感じ、やっとおもしろいおもしろいと心から言えるように、あたしが追いついてきた感じ。すごさがわかってきた感じ。飛行機の中で読みふけった「火の山 山猿記」にも、飛行機をおりてから読んだ諸星大二郎にも、世阿弥にも、三島の卒塔婆小町にも、待っててもらった感じ。世阿弥なんて何百年もひっそり待っててもらった感じ。
父のところから帰ってくると、全身がタバコ臭くなってて咳がとまらない。

右往左往

2008年02月27日(水)

きのうは雨で、一日じゅう熊本を右往左往していた。カノコに頼まれた箏の爪の輪をかいにいき、ペンや原稿用紙や靴下を買いに行き、母に頼まれためざしを買いに行き(「あんた、悪いけど、めざし焼いてきて」と母がいうんだもん。青魚、臭いからあたし自身はだいっきらい)それからスーパー清巧が閉店してしまったので遠くのサンコーまで植物を買いに行き、サンコーの隣の熊日に行って文学隊の謀議をし、それから橙書店によったのであった。夜半、おしゅうじをした。ペン習字と筆ぺん習字。お習字というか、筆でなんか書くのをやりたいなあと思うけど、めんどくさいので筆ぺん。それからこないだもらったバラの首がまがってきたので、みんな緊縛して吊した。うちには今、そうやってミイラ化したバラが何束も何束も下がっている。

2008年02月25日(月)

Amazonで、高いから、悩んで悩んで、キヨミズの舞台から飛び降りるつもりで買った本が今日来たけど、悩みすぎたあげく、なんかトチ間違えて、数を「2」にしたらしく、二冊きちゃったのであった。悩んで悩んでやっと買った本だけに、飛びあがらんばかりに(常套句ではなくほんとに)あせって、返品しようとしたら、なんと返品に必要なバーコードを印刷しなくてはならず、うちのプリンターがこわれているのであった。それでさらにあせって、いろいろと手段を考えたあげく、H田に電話して、いやがるのを説き伏せ、Amazonのページをその場で出させ、あたしのアカウントにいかせ、それを印刷させてあたしに送ってもらおうと試みたが、やってるうちにめんどくさくなったH田(とても短気、短気の国から短気の宣伝販売に来たような女なのである)が、「あたしが買い取ってやる」と言いだし、それじゃ悪いからH田に寄贈することにしたのであった。そしたら「あんたの執着している『シベリア』をネットでみつけたから送ってあげるよ」というので、本とシベリアで、行って来い。本は「キルギスの叙事詩マナス」というのである。T島さんがさんざんおすすめの本をやっと買ったわけだ。
ラルフ・ネーダーが立候補するっていうので憤慨している。なんたる愚挙か。

近代文学館で出前

2008年02月24日(日)

きのうは、熊本近代文学館で「ホーム」の出前であった。朔太郎賞記念なのであった。お花をもらった。バラやユリなのであった。おはぎももらった。本も売れた。それからOrange(その隣には、橙書店が開店!)で宴会であった。お花をもらった。ダリアやお花のつめあわせであった。みなさんほんとにありがとう。文学隊はいよいよ始動‥‥すると思う。ひみつけっしゃごっこをしている子どもみたいに愉快である。

パーマ

2008年02月22日(金)

パーマかけた。「鳥の巣」のようになった。もともとくせっ毛なので、自然に形づくろうと思うとこうなると、行きつけの美容師さんにいわれた。夏にパーマかけたときは、「山姥」のように。がテーマだった。なんかー、少し若返った感じ、気のせいか? 白髪はまだある。S猫庵さんに見てもらいたい。こんどは「比呂美ねーさん、思いがけずいい女」とかいってくれるかも。いってくれるかも。くれるかも。かも。(コダマしている)
忙しい。衰親の世話と文学隊の謀議に。

天草の赤まき

2008年02月21日(木)

先日来気になっていた天草の「赤まき」なるものを、おととい、近代文学館で食べた。K下さんとその話をメールでしていたので、買っておいてくれたのである。ありがたい。県庁の売店に売ってあったということだった。それはなにかというと、「一六タルト」のようにあんこを巻き込んだカステラをさらに赤い(というか、濃いピンク)求肥で巻いたもの。周囲の求肥はとてもしっとりもちもちだったが、中のあんこ巻きのカステラが乾いた、ぽそぽそした作りであった。「こんなしっとりした赤まきは食べたことがない、ふつうはもっと乾いている」と天草出身のB場さんがいってたのである。
赤まきへの興味はどうして出てきたかというと、「シベリア」
こないだから、なんだか「シベリア」がなつかしくなって、べつに食べたくてしょうがないというわけではないが、あのお菓子は今頃どうしているのだろと思うようになり、調べていたら、「赤まき」が、ひっかかってきたのであった。
「シベリア」は東のものらしく、熊本ではなかったそうだ。実は、子どものころ、パン屋ならどこにでもあったシベリアは、すきではなかった。ださい、くそ甘い、と思っていたが、今は、機会が有れば、もういちど、澄んだ、おとなの心で、それを食べてみたい。
シベリアも赤まきも、ぜーんぶwikiで調べた。もうそういうばかなことは調べないことにする。

ネット依存からの生還

2008年02月20日(水)

ネットはやはりときどきつながらなくなる。しかしそんなことはどうでもいい。ネット依存完治であります。熊本の家では、地下にネット口があり、わざわざそこにコンピュータを持って行ってつながないといけない。そこはおそろしく寒い。その上コンピュータの調子がおかしくて、そのつど、再起動しないといけないのである。それが億劫で、必要最小限のネットとメールしかしなくなった(メールにかんしては、多少不都合が出ている)。なぜ、むかしはあんなに、何でもかんでも調べたかったのかわかんない。まんじゅうの種類も、漫画の詳細も、音楽についても、吹く風も、生えてる草も、いちいち、いちいち、調べずにはすまなかったし、朝日も読売もCNNも10分おきにのぞいてみなければ気が済まなかった。いまは、なーーんにも調べないでも楽しく暮らせる。すてきである。

こんどはネットが

2008年02月18日(月)

そしたらこんどはネットがつながらない。今はたまたまつながっている、これこのように。しかし寒い。人の住んでいない家ってほんとに寒い。家の中でマフラーしてコート着ている。暖をとるために冷凍うどんばかり食している。カップやきそばや薄皮クリームぱんも好きだが、それでは暖はとれませぬ。

熊本、寒い

2008年02月17日(日)

11日は明け方、息も絶え絶えで宝石のしめきりを終わらせて飛行機にのり、12日はワシントンでJフリーとF島さんたちと、リンカーン・メモリアルとぜんぜん咲いていない桜を見て、夜はケネディセンターで朗読し、凍った路上ですっころんだ。13日は飛行機にのってカリフォルニアに帰り、入れ違いにワシントンに着いた師匠と電話で話し、荷造りして14日には日本行きの飛行機にのった。15日には東京について、T島さんに電話して、M子の家に行き、高校時代の同級生であるH川くん(普通のサラリーマン)と会長(昔は生徒会長だったが今は歌舞伎の義太夫シンガーなのである)が来て、同窓宴会し、16日にはY田さんにあって飛行機にのって帰ってきた。親は年取っていた。前から年取っていたがさらに。母が羽田で買った「くさや」を喜んで食べていたが臭かった。父の家は煙草でもうもうで、気管支炎がさらにひどくなった。帰りついた自分の家は、つめたくて寒くてだれもいないのに薄汚れていて、ネットに接続できず、洗濯機が動かず(水の栓がしまっていた)、ストーブの動かし方がわからず、食べ物がなく、惨々たる有様。ゆうべM子んちで「PLUTO」全巻熟読し、羽田で買い求めた諸星大二郎「鳥類図鑑」いたく気に入り、サラ子が年末に買ったらしい「大奥」第三巻、うれしく読んだ。

↑前のページ / ↓次のページ

ページ移動 / [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151]
   
談話室 リンク集「豆の茎」 メルマガ「豆蔵通信」 サイトマップ