| 
 | 
    
 	
      
          | 
          | 
       
      
        |   | 
          | 
       
      
        |   | 
        
     
       BRC記者会見 
        2004年06月05日(土) 
          昨日はBRCの記者会見がありました。今朝の新聞では公人(政治家)の名誉侵害に対して「勧告」が出されたことが強調されています。
   しかし、委員会で問題になったのはビデオテープの編集が故意になされたのか、それとも過失であったのかという点です。またビデオテープの編集の経緯はどのようなものであったかという点も問題になりました。ビデオテープの編集によって、取材対象が言ってもいないことが作られてしまうという被害は、誰でも受ける可能性があるものです。まして、故意ではなく偶然によって(過失)そうしたことが起きるとしたら、これはかなり深刻な問題を含んでいます。
   今回の「国会不規則発言編集問題」の場合、被害を受けた人物が国会議員であったので、詳細な議事録があり、編集によって発言内容が変えられてしまったことを、比較的容易に証明できました。もし議事録がなければ、こうした現象が起きることを証明するのも難しい場合もあるかもしれません。そうした事を考えあわせると、編集による被害を防ぐための材料を与えられたケースと言えるでしょう。
   国会議員のような権力を持っている人は自分でテレビ局側と交渉するば良いと考える人もいます。もちろん、そうしたやり方をする場合もあり、昨年のケースですとフジテレビとダイエーの王監督の間に起きた紛争などは当事者間で話し合いが行われました。
   当事者間の話し合いの場合は、その決着が明らかにされない場合も多く、同じような被害を受ける可能性のある時にも、その予防手段や対応策が共通の認識になってゆかないということも考えられます。今回のケースの場合は、編集によって起きる事故をどう防ぐか、そのためには何をしなければならないかをテレビ局に考えてもらう手がかりにして欲しいと思います。こうした事例を重ねることで、番組作りの知恵を磨く共通の財産を築き上げて欲しいと望みます。
   申し立てた人が公人か私人かは二次的問題であって編集によって発言の真意を曲げられたり。発言していないことまで作り上げられてしまうということが問題なのです。そうした被害を受けているのは政治家だけではありません。 
        
      
↓前の日記
 / 次の日記↑
 
 | 
       
	        
        |   | 
          | 
       
      
        | 
		 | 
         
     	 | 
  
  
    |   | 
      | 
  
  
    |   | 
      |