| 
 | 
    
 	
      
          | 
          | 
       
      
        |   | 
          | 
       
      
        |   | 
        
     
       Sビレッジ 
        2012年09月13日(木) 
         今日はSビレッジにボランティアだった。先週、友人のA子さんに誘われた。あたしたちみたいな居場所のない女があつまって来てるのよと、A子さんが言った。それに惹かれた。それは、サンディエゴのダウンタウンにある。水曜日だけ、みんなが集まる。朝10時から11時の間に、老人たちとボランティアがやってきて、お昼を食べて、それぞれのアクティビティをして、3時ごろに解散する。きょうのメニューは冷やし中華だった。あたしはきゅうりを切り、たまねぎを切り、葱を切った、それからみんなで食べて、それからあたしは朗読班だ。よくまあ、こんなにおあつらえ向きのことをやってると感動したくらい。ふだんはY子さんがリードするのだが、今回はあたしがやった。それで、朗読用のファイルのなかにみつけた金子みすずと柴田トヨだ。二人ともじっくり読むのははじめてだった。それをみんなで声をあわせて読み、老人たちにひとりずつ読んでもらった。読みながら、「かいこ」のことや「大ばいわし」や「おっかさん」のことなど、説明してもらった。みんなよく話してくれた。「おっかさん」のときに、戦争中はどこにいましたか? ときくと、みんなそれぞれ、米子や清水や福岡や佐世保で「苦労したわよーー」といっていた。お母さんが着物を売って買い出しにいってた、みたいな話をしてくれた。そのあと、読んだ「おっかさん」のことば(柴田トヨの詩にでてくる)にはすごく熱が入るのだ。それから歌のプリントをまわして、みんなで歌を歌った。東京キッドと、大利根なんとかと、トンコトンコというのと、おてもやんと赤とんぼだ。老人たちは80から90の間くらいで、女が多い、というかきょうは女だけだった。しゃっきりしている人もいる。してない人もいる。何子さん、何えさんという人もいるが、TリーとかSディとか英語名の人もいる。みんなさんづけで呼んでいる。 
        
      
↓前の日記
 / 次の日記↑
 
 | 
       
	        
        |   | 
          | 
       
      
        | 
		 | 
         
     	 | 
  
  
    |   | 
      | 
  
  
    |   | 
      |