| 
 | 
    
 	
      
          | 
          | 
       
      
        |   | 
          | 
       
      
        |   | 
        
     
       ユークリプタ 
        2012年03月04日(日) 
         きゃーーわかった。ムラサキ科だ。Eucrypta chrysanthemifoliaというのだった。Eucryptaの意味は「よく隠す」。chrysanthemifoliaは「キクみたいな葉の」だと思う。だーかーらー、葉っぱがヨモギみたいだと言っておろうがーー(勝ちほこった声)。このへんの自生種で海辺から山地までひろがる。ニオイのいい、一年生の葉だそうだ。さっきおりとってきた葉をコップの水にさして置いておいた。お茶も飲んでいたので、まちがってそっちを飲もうとしたら芳香があった。レモンのような。San Diego County Native Plants という本で(これは科別にのってるのでみつけやすい)さがしてみようとしたら、あったばかりか、そこにあたしの字で書き込みがあった。「カワヤナギ公園で採集、カワイイ、歩いてきた」と。毎年毎年、苦労して探しあてては忘れてると見える。たしかアカイヌノフグリ(別名なんとかルリハコベ)もピンクセンブリも、苦労して名前を探しあてたなあと思い出した。見つけ出す方法は、こうやってありえそうな科を探し、しらみつぶしにそこの花や葉を見ていくのである。……なにやってんだか。 
        
      
↓前の日記
 / 次の日記↑
 
 | 
       
	        
        |   | 
          | 
       
      
        | 
		 | 
         
     	 | 
  
  
    |   | 
      | 
  
  
    |   | 
      |