|
|
 |
 |
| |
|
| |
植物と選挙と大家さんの免許の更新
2010年11月03日(水)
この頃日本行きを10日とか2週間とかにしている上に、いない間はLシーが水やりしてくれてるので、帰ってきても植物が元気だ。それでまたちょこちょこといじりたくなっている。だから買い足すし、うちの中の鉢たちもみないい状態をたもっている。めずらしい植物を買ってくるつもりは毛頭なく、ただひたすら強くてじょうぶでたくましくて明るいものを集めたい。だからたいていサトイモ科かツユクサ科、たまにシソ科とクズウコン科。色が欲しくなったらベゴニア(シュウカイドウ科)のドラゴンウィングにかぎる。こういう気分になっているときは庭にもよく目が行くのである。そこで家の脇、陰になっていて風がよく通る、カイガラムシがついちゃったやつや枯れかけたやつを出しておくところ(病院ともモルグとも呼んでおる)から、元気になったアグラオネマとピンクの花の咲く木立ベゴニアを退院させてきた。きょうは選挙(このブログは日本時間に設定してある)。選挙権はない。ところで大家さん、もう11月3日ですよ。免許の更新には行きましたか?
ベゴニアとカラテアとアマリリスとカラー
2010年11月02日(火)
きのうはつれあいにむかついてむかついてむかついて、処理しきれなかったので、家を飛び出していって園芸屋にいき、上記のものを買ってきた。日陰用植物の棚にあったサトイモ科、よく見たらカラーだったので、外に地植えする。ベゴニアは7ドル99の少々割高感のある鉢だったが、なんとしてでもこの赤が欲しかったのである。ふたんから将来の不安にさいなまれているから、起きる直前に、不安にさいなまれている将来の夢を見た。
るすをするとこうなる
2010年10月31日(日)
うちじゅうがおしっこ臭いので点検したところ、何カ所にもおしっこが垂れており、客用寝室のふとんにも毛布にもその上においてあった洗濯済みのあれこれにもおしっこがしかぶってあり(熊本弁)、何もかも洗いつくしたのである。どさくさに紛れてトメが大量の洗濯物を出してきたのでそれも。
カリフォルニア
2010年10月30日(土)
マイレージでアップグレードを試みたがいっぱいでできなかった。しかし壁前のいい席をもらったからややましであった。入国審査も今回は問題なかった。家に着いたら犬がよろこび家の中をかけまわった。イポメアはまだ生きていたし、水漬けのトラデスカンチャたちはごうごうと繁っていた。しかしこの移動をぱたりとやめたら、どんな生活になるのか想像もつかないのだ。リビングで放心していたら、トメが「おかあさん、せいせきってどういう字」ときいてきた。書いてやったら「ああわかった」という。書くのが目的じゃなくて、コンピュータに出してもらって見分けるのが目的。この頃日本の友だちとメールのやりとりをしているらしい。夜は、つれあいのしつこい洋風料理は食べたくないし、自分でつくる気もぜんぜんしないので韓国料理屋にチゲを食べに行った。
ゲルの解体
2010年10月28日(木)
きょうの昼間は、父がどこそこのたこ焼きが食べたいというので、わざわざ買いに行ってきた。父は外に出ないので、新聞や広告をみて想像することで社会を味わっているらしい。で、そこは新装開店で広告がはいっていて、この間から食べたがっていたのだ。夜は念願のすきやきに、Y山さんにいただいたチョコレートケーキ。それから「MONGOL」を見た。いちばん好きなシーン、日本語字幕は英語字幕とちょっと違っていた。助け出されたテムジンが「おれが父だ」と子どもたちに名乗ったあと(何年も幽閉されてる間に生まれた子ども)、子どもが「今のお父さんは?」と聞くのだが、ボルテが Forget him! He is the father. というのが英語。日本語では「今からこの人がお父さん」とかいう感じであった。このForget himがききたくて(というか、字幕なので読みたくて)、4回も5回も映画館に通ったのかもしれない。いっしょに見ていた父はおもしろかったのかなー、わかんないのである。帰ろうとしたら手を握った。何度も握った。で、夜半あたしはゲルの解体をしているが、単身者用ゲルなのでかんたんだ。今回は密輸品の本もそんなにない。
米寿
2010年10月28日(木)
きのうは父の米寿、ったって何にもしてない。孫たちから電話がかかってきたが、トメには「おれ、もう89だよ」といったそうで、それを聞いたS子から「それじゃ米寿じゃないじゃんね」とメールが来た。晩ご飯はすきやきにしようと言ってたのに、結局、鶴屋の静岡フェアで買った、さくらえびのかき揚げ丼と、さくらえびととろのお鮨と、うなぎの酒蒸しと、あとはノンアルコールのビールであった。父が寒いといって早く寝ちゃったので、ゆうべはDVD見たけど、つっまんない映画、見ない方がよかった。ベールが出てたのでつい借りちゃったのだ。つまらなすぎてここに書く気にもなれない。行こうとおもえば「十三人の刺客」の最終に行ける時間であったが(あたしは時代劇と西部劇が漫画のつぎのつぎくらいに好き)50分間殺戮シーンというので(でも殺戮シーンはちょー苦手)DVDになるのを持とうと思った。今日一日。あした帰る。
皮膚科とペルシャ王子と大家さん
2010年10月26日(火)
とうとう皮膚科にいったら、化粧品のかぶれじゃなくて、脂漏性湿疹というアレルギー系のものらしい。疲れ、ストレスによるんだそうだ。また出ますよと言われてお先真っ暗。この皮膚科は「とげ抜き」の冒頭に出した皮膚科の原型なのであった。でも一つ仕事を終えたので、父が食べたいと言ってた鶴屋の静岡フェアのさくらえびのかき揚げ丼を買いに行ったら(繁華街に出るのは大嫌いなのに、わざわざ行った)フェアはあしたからですと言われた。とにかくぼーっっとしたかったので、DVD屋に立ち寄って「プリンス・オブ・ペルシャ」、カリフォルニアで借りようとしたら、あのトメに「こんなバカみたいの?」と言われてやめたやつだ。実はむきむきだというジェイク・ジレンホールが見たいだけなのであった。そうぞうしすぎたが、何も考えないでよくてよかったかも。こんな日にはとてもじゃないが、「白いリボン」とか「母なる証明」とか見てられない。父はいっしょに見ていたけど感想は何にもなく、見終わったらすぐにやりかけのクロスワードパズルに取りかかっていた。 おおっ大家さんちに行ったら伝言あり。そうなんですよ、番頭さんからもご伝言いただいてました。ありがとうございます。番頭さんとTwitter というのをやってらっしゃるそうですね。それはむずかしそうですね。あたしは、facebook というのをやってます(あんまり書き込みしないけど)。以前大家さんとT島さんが来てくださったときの熊本も、12月でしたが、やたらに暑かったのを覚えています。阿蘇のカエデがすっかり焼けただれてていたのも。あついのは、今年だけじゃないのかもしれません。でもきょうは涼しいです。大阪楽しみにしています。
屋根裏部屋とアレルギー
2010年10月25日(月)
「徹子の部屋」をもじって始めた「比呂美の(屋根裏)部屋」第一回石内都の巻も、ちょーおもしろかった。CAMKのみなさん、文学隊のみなさん、来てくださったみなさん、(ひとりびとりに言いたいです)ありがとうございました。詳しくは文学隊HPへ。ネットで買った化粧品のトライアルキット、わくわくしながら使い始めたら第一目にしてかゆみが出て、(とうぜんその時点でつかうのをやめておる)でこぼこしてきて、ひろがり、かゆみも強くなり、七転八倒の状態。とうぜん化粧もできない状態。齢55でこれはつらすぎる。このごろ虫さされもひどくなっていたし、くしゃみも出ていた。全身症状である。S匠のいったとおりかも。かゆいので、飲み屋でも、おしぼりを顔にあて、おしぼりをおかわりし、また冷たいグラスを顔にあてていたのである。
橙大学
2010年10月24日(日)
橙大学、漱石の巻。いやーとてもおもしろかった。A上番頭が、一人用ソファに身を沈めて、語りたおした漱石論のかずかず、カジュアルに見えても、アプローチのしかたは、マジで研究者のそれであった。それを笑いながら聞けるというのは、なんというゼータクなことであったか。M助手の発案、運営であるが、すごい企画とおそれいりました。終わったあとI芹さん夫妻、M浦さん、M木さん、そして力を使い果たして脱力しているA上番頭と、今後の謀議。詳しくは熊本文学隊HP。
クロスワード
2010年10月23日(土)
かったるくて動きたくない。「もう年だから無理をしてはいけない」と昨夜寝てたらたたき起こされた電話で、S匠が何度も繰り返しておられた。S匠こそーというと「ぼくはこないだのアイスランド旅行でそれに気がついた」。S匠、気づくのが遅いっ。F永R子さんから米寿の父にとクロスワードパズルの本をいただいたのだが、父が封筒を捨ててしまって、お礼が書けないで困っている。すみません、F永さん、これ読んでいらしたら http://www.k-nakazawa.com/inquiry/inquiry.html のお問い合わせ欄を通じてメールいただけませんか? ほんとに、お手数おかけしてもうしわけありません。
↑前のページ / ↓次のページ
|
| |
|
|
|
|
| |
|
| |
|