中沢けい公式サイト 豆畑の友
ホーム プロフィール・著作リスト 中沢けいへの100の質問 中沢けいコラム「豆の葉」 お問い合わせ
伊藤製作所「豆畑支所」
   
 

朗読のお知らせ 6月22日 西荻数寄和

2013年06月01日(土)

ああっぼんやりしていたら6月になってしまったではないか。早い。マジで早い。少年老いやすく学なりがたしとか命みじかし恋せよ乙女とかいうより、門松は冥途の旅の一里塚っていうほうを思い出すのはなぜだろう。というわけでお知らせです。

まず、
6月22日午後4時から「詩人の聲」
場所は 西荻 数寄和 杉並区 3丁目42−17 ツインハイツ 1F
予約は 数寄和 03-3390-1155
    http://www.sukiwa.net/
お代は 予約 2700 当日3000 学生1500


「詩人の聲」はしばらくお休みしてました。あんなにハマってやってたんですが、あるときふと、詩を読んでも一人、みたいな感じを感じ始めちゃったもので。そしたら、こないだの東村山でも名古屋大でも、マイク持ったら朗読してしまう自分を発見したのであります。朗読をしやめられなかったのであります。朗読にたいするハングリー精神がもどったんだなーということで、天童さんに頼んで数寄和でやらせてもらうことにしました。だーかーらーいきますよ、今回はーー。もう何も考えず、1時間たっぷり、思いっきり、朗読しまくります。

ガールズ・トーク 6月23日 泗水図書館

2013年06月01日(土)

「大人のガールズ・トーク」というかわいらしいタイトルで。

とき  6月23日10時半から、
ところ 泗水図書館 菊池市泗水町福本305-1 0968-38-6866
お代  ただなんですよね、これが。

朗読も、お話も。女の子の話も。閉経ネタも。地元に近いので、ま、リラックスしていきましょうかー。

ライブ万事OK 6月29日 佐世保

2013年06月01日(土)

「いつか死ぬ それまで生きる」

とき  6月29日13:30〜15:30
ところ アルカス佐世保1階 イベントホール

託児ありですが要予約(6月18日までに)

問い合わせ 佐世保スピカ 0956-23-3828


講演+ライブ万事OKです。悩みを持っておいでください。どしどしお答えいたします。

5月18日はこれもある

2013年05月08日(水)

たってるものは大家でも使えてえことわざがあるとおり、5月18日の夜は2013年度第一回目の「橙大学」講師は中沢けいさん。午後6時半から橙書店で。
http://d.hatena.ne.jp/kumamotoband/

5月12日、東村山が遠ければ川崎は

2013年05月08日(水)

5月12日(日)午前11〜12時、丸善ラゾーナ川崎店で『今日』の朗読・おはなし会。こちらもどうぞよろしくです。

5月18日は大家さんと「比呂美の部屋」

2013年05月08日(水)

5月18日14時から「比呂美の部屋 vol.8」中沢けいさんをお迎えして、熊本学園大学で。「たまにはまっ正面から文学について、書くことについて語りたい」とタイトルつけてみましたが、ぜったい馬の話やおばさんの話になると思うhttp://d.hatena.ne.jp/kumamotoband/20130417/p1

5月14日は名古屋で坪井さんと

2013年05月08日(水)

5月14日17時から19時 名古屋大学で「詩が語る 伊藤比呂美が語る」お相手はこないだ「性が語る」で鮎川賞受賞の坪井秀人さん。実は、名古屋は父祖の地だ。http://www.lit.nagoya-u.ac.jp/research/mcjc/

5月11日は駒場

2013年05月08日(水)

5月11日は、司会やります。駒場の日本近代文学館「声のライブラリー」。大塚ひかりさんと植木雅俊さん。源氏vs法華経な感じですか。でも準備ぜんぜんしてない。http://www.bungakukan.or.jp/lecture/voices/

5月12日の夜は東村山

2013年05月08日(水)

5月12日(日)
午後7時から。
東村山駅ビルサンパルネで、講演会やります。「絵本と子育てそしていま、私たちを語る」
http://www.troll-ren.jp/  

2013年03月11日(月)

ここ2、3日、ケセン語聖書のY浦先生とメールのやりとりをしていた…。ほんとにちょうどしていた。追悼。

↑前のページ / ↓次のページ

ページ移動 / [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151]
   
談話室 リンク集「豆の茎」 メルマガ「豆蔵通信」 サイトマップ