|
|
 |
 |
| |
|
| |
めがねとかたづけ
2008年07月31日(木)
めがねがこわれたので、めがね屋に直しにいき、ずっとしてなかった検査をされ、新調もした。ほんとは大宝堂(熊本のめがね屋)でつくりたかったが、待ってるひまがないので、しかたがないから近所の行きつけのとこでつくった。高かった。机の上をさらに片づけて、コンピュータのとなりでお習字ができるようにした。これで「風信帖」も手の内ぢゃ。このごろやっていなかったのは熱がさめたせいだ。また「とめはねっ」を読まねば。あたしの日々はこうして漫画に影響されて成り立っていくのである。
バットマンダークナイト
2008年07月30日(水)
ごはん急いで食べて、ダークナイトを見に家族全員で出かけたら、映画館の前はいつぱいの人出(中原中也から声をお借りしました)。全員一致で日を改めようということになって帰ってきた。帰ってきて気がついたのは誰ひとりとしてバットマンビギンズを見てないということだ。
むかついた
2008年07月29日(火)
一日人生にむかついていたので、とくにトメに、夜半、機嫌を直しに、またMONGOLへいったが、眠たすぎてうつらうつらしながら見ていたのだった。おかげでいちばん好きなシーンは、見損ねた。見終わったら12時すぎて、がっくりと車影の減ったフリーウエイを疾駆して帰ってきた。疾駆しすぎて、自分でもコワイと思ったくらいである。
しめっている
2008年07月28日(月)
カリフォルニアというのに、なんだかへんに湿っている。でも雨はずっと降ってないから、土はからから。イギリスにいって、気づいたというか、諦観したというか、達観したことがひとつあった。それは、カリフォルニアではあたしはあたしの好きなような植物の繁茂はのぞめないということだ。このごろ前庭に出て、いろいろといじくっていた。家の中でミドリノオバサンやっていたときにはあんなに何もかもが繁茂したのに、今は、無残である。これはすなわち、ここは日本でもイギリスでもないからだ。ここに適応するのは、多肉植物とサボテンと、あと名も知らない、水やりしなくていい灌木類ばかりである。あたしは、名前を知ってるものをそだてたいとつねに思ってきたのだが、室内植物にかんしては、もうそれはアキラメタ、呪文と思い、神話に出てくる人名や神名と思えば、なんでも覚えられる。サトイモ科とツユクサ科がほとんどだし。しかし、外の植物は、名前をしってるもの、見知ってるものを植えたかった。知ってるもの、見知ってるものは、ここじゃ育たない。
前橋では
2008年07月27日(日)
前橋文学館で、「伊藤比呂美ー『草木の空』から『とげ抜き』まで」展がきのうから開催してます。もっと早くこれを書けばよかったのだが、どうしても目の前にあることを書いてしまう悪いくせが。 前橋文学館のK林さんには、これでもか!というほどお世話になった。ここ一月ほど、K林さんとの連絡の密なことといったら、まるで机をならべていっしょに作業しているようなコラボ状況であった。もちろんあたしはいつもそこにいないので、作業はぜんぶK林さんがやってくれるのであるが、その作業の流れがいちいち伝わってきて、たいへんおもしろく、楽しく、展覧会づくりに加担することができた。K林さん、ほんとにありがとうございました。 くわしくは http://www15.wind.ne.jp/〜mae-bun/
かたづけ
2008年07月26日(土)
きのうから2年ぶりに片づけしようという気になり、いや気だけはいつもいつもしてたのだが、やっとしはじめたのである。新しい仕事にかかりたいが、本がどこにあるかわかんなくなったためで、とにかくいったん視界をクリアにして、本を並べ替えて、必要なものはいつでも手に取れるようにしておかなければということになったが、本が、捨てられない。とくにこんなとこまではるばるやってきた本だと思うと、雑誌のたぐいも、捨てられない。ミシガンにいる日本文学研究者JフリーがひきとってくれそうなものはJフリーに送る。日本人学校に持って行けそうなものは持って行く。BookOffに売れそうなものは売る。でもいずれにしてもなかなか行動に出ないので、たまっていくばかり‥‥。部屋の中をほじくり返したら、こまごまと、こまごまと、いろんなものが出てきた。
ねずみ
2008年07月25日(金)
ほぼ二週間、うちにはだれもいなかったのである。犬も人も。それで帰ってきたら、ひさしぶりにねずみがいた。ニコが帰ってきたからには、やがていなくなるだろう(パピヨンはねずみ狩りがねこなみにうまいといううわさ)と思っていたら、今朝、子どもらが箱の中にとじこめた。隣の藪に捨てにいったが、おっぱいの大きいねずみであった。調理台の引き出しの中ではいろんなものがかじられている。
疲れとくまぜみ
2008年07月24日(木)
疲れがぜんぜん取れない。しかし父の不満げな声にせきたてられて、日本行きの切符を手配しつつあるが、ほんとに、マジに行きたくない。 で、くまぜみですけどね、大家さん。あたしもあれにはおどろいた。熊本ってせみがみーんみーんでもじーじーでもなく、しゅわしゅわと鳴くんですもの(おーしーつくつくはいると思う)。それでも熊本の幼児たちは保育園で、せみはみーんみーんと鳴くと教わってきます。そんなふうに鳴くせみの声をきいたことがあるのかと子どもに何回もつめよったことがある‥‥。 熊本、暑かったですか?
イギリス旅行のまとめ
2008年07月23日(水)
イギリス旅行、リバプールのあとは何をしていたかというと、メルセデスベンツを運転していたのである。Wemを昼前に出て、Stroudという小さい町へむかい、とちゅうSusie(とナビに名付けた)も知らない道路封鎖にでくわして、あたふたしながら、高速自動車道路を疾駆して、Stroudへいき、旧知の人々にひさしぶりに会い(子どもらは前に会ったときの10倍くらい背が伸びていた)、そこから一路ヒースローの近くのホテルにむかった。ヒースロー空港ターミナル4は、ものすごく雑然として不手際であった。パスポートを旅行者からとりあげて、どこかへ持って行ってチェックしたりするのである。搭乗券はまちがって発券するし、荷物は一つ、届かないし。コンチネンタル航空の中は、シンガポール航空よりいいかもというくらいビデオがそろっていて、わきめもふらずに、The Other Boleyn Girlと、フォレスト・ガンプと、ビューティフル・マインドと、それからゴッドファーザー1の、マイケルがレストランで人殺しするとこまで見てたら、ヒューストンについた。10時間は短かった。そこから、いたたまれないくらい眠くて疲れて不快で辛い3時間のフライトのあと、サンディエゴについた。犬たちは一足先に帰ってきていた。家の中が臭かった。御飯炊いて食べた。いろいろ飲んだエールは、WemのローカルなPostmanがどうのというのがいちばんおいしかったかも。
あたしはカリフォルニア、大家さんは熊本
2008年07月22日(火)
カリフォルニアに帰りついた。犬はよろこび。人はぼろぼろ。また時差ボケである。帰りついて疲れはてて、二三日電話してなかった熊本の父に電話したら、しみったれた不満声で、「いつ帰ってくるの」ときかれ、8月の半ば、と答えたら、「えーーまだまだじゃないかー」といわれ、うーーーんざりしている。 今ごろ大家さんが、ものすごく暑いといううわさの熊本で、講演とおたあジュリアの宇土散策と飲み会をやっている。熊本のなみなみならぬ暑さを伝えきいてるから、とってもお気の毒。でもこの暑さが熊本の植物をそだて、人の根性をつくる‥‥のである。暑さに負けぬよう、ご盛会を祈ります。
↑前のページ / ↓次のページ
|
| |
|
|
|
|
| |
|
| |
|