中沢けい公式サイト 豆畑の友
ホーム プロフィール・著作リスト 中沢けいへの100の質問 中沢けいコラム「豆の葉」 お問い合わせ
伊藤製作所「豆畑支所」
   
 

虹の橋

2009年11月03日(火)

タケが老いて、なんにもしたがらなくなっている。ポールは好きだが、いったんくわえるともう走らない。あたしたちのあとをついて家の中を影のように動き回ることもない。夜も二階にあがってこない。S子のベッドに寝ているので、こないだ毛布をしいてやった。寝ているのをなでてやると、なつかしそうに顔を差し出す。こうやってひとつの命が生きて、終わっていくのである。でも食欲はなくならない。あちこちで犬がいろいろなかたちで命を終えていってるのを聞くと、タケの終わり方はどんなふうだろうと考える。
そういえばこのあいだ万事OKで、ペットロスの相談があった。それで「虹の橋」というのを、ちょうどいい機会だと思って訳してみた。これは犬猫が死ぬとなぐさめに送られてくるという噂の、ネット上で出回っているよみ人しらずの詩(というか、もとは散文)なのである。ケッこんなもの、と思いつつ訳していったら恥ずかしながら泣けて、犬友だちのJニスにいったら、「何人もから送られてきて、ケッこんなものと思うけれども読んだらかならず泣けるやつ」と定義していたので、ごくごく一般的なものなのであろう。探せば原文がたちまち出てくるはずだ。

虹の橋
     よみ人知らずの英語の詩「Rainbow Bridge」より


  天国の手前に、虹の橋がかかっている。
そのたもとに死んだペットの行く場所がある。
そこはあおあおとした草地で、なだらかな丘があり
動物たちは自由に走りまわって遊ぶ。
食べ物があり、水があり、日差しはぽかぽかあたたかい。
病んで老いて死んでいった子は、若返る。
傷ついて死んでいった子の傷は、消えてなくなる。
どの子も、どの子も、昔のままに
いきいきと、強く、楽しそうに生きているのだ。
夢に出てくるときのように
過ぎ去った日々のように。
ただひとつだけ、どの子にも気がかりがある。
会いたい人がいる。
とても大切な人だったのに、置いてきてしまった。
  みんなが走りまわって遊んでいると、やがてその日が来る。
突然、一匹が立ち止まって、遠くをみつめる。
かしこそうな目が何かをみとめる。
からだは喜びに震えはじめる。
その子は群れから飛び出して走り出す。
緑の草の上を、脚がもつれんばかりに、宙を飛ぶように
いそいで、もっといそいで。
「あの人」が
そこにいる!
  あなたと、あなたのかわいがったペットが
この日、再会する。
ふたつの生き物は有頂天になってからみあう。
もう二度と離れない。
あなたの顔はなめまわされる。
あなたはその頭をなでる。
そしてその目をのぞきこむ。
あなたを信じきっている目だ。
長い間これを見なかった、でもけっして忘れなかった。
今、あなたたちはいっしょに
虹の橋を渡っていくのである。
 

冬時間

2009年11月02日(月)

時間がかわった(こっち時間の10月31日から11月1日に変わるとき)。それで朝、1時間はやくなっていた。きのうもおとといも、ああ起きたくないなあこのまま永遠にねていたいなどと考えていたのである。永遠には無理だったが1時間よぶんに寝られた。ところが、早くなったということは、早く暗くなるということであった。それまで父に5時に(日本の9時)に電話していたのが、4時にしなくちゃならない。5時半に散歩にいってたのを4時半にいかなくちゃならない。朝はゆったりだったが、夜はものすごくあわてた。かったるいぞ、何もかにもが。

ハロウィーン、寂しかった

2009年11月01日(日)

刃物を研いで待っていたのにひとりも来なかった。やはり去年来た子どもを食べてしまったのがいけなかったのだろうか。のこったチョコレートとホットチートスはぜんぶ自分で食べねばならない。うれしい悲鳴というやつである。Trick or Treatに行ったトメは、出先(友人の家)からメールしてきて、友人の家にお泊まりしていいかと聞いてきた。だめ、といったのに、なんで? 理由をいうと、えーーどうして? どういういみ? ねー、いいでしょ? ……しまいにうっとうしくなって電話をかけ(それまでは携帯メールであった)つれあいに替わり「あしたは宿題をしなくちゃならないから」と一喝してもらって一件落着。こういうのをデウス・マキナという。あまり安直すぎると思うけれども、つい使っちゃう。迎えにいったらトメは手ぶらであった。たくさんもらってさんざん食べてもう見るのもいやになったから誰かにあげてきたそうだ。ちっ。楽しみにしてたのに。きょうはAventinusというのを飲んだ。

水かけばばあがハロウィーンの準備

2009年10月31日(土)

洗濯機がこわれて水をいっぱいに湛えたまま止まってしまった。ぬれぬれの洗濯物を外に出し、水をかいだしてもったいないので外の植木にかけ捨てて(何回も水かけばばあとして往復し)、はと気がつくと、うごくんだな。それでまた洗濯物を入れて動かそうとしたら、水をいっぱいに湛えたところで動かなくなった。で、また水かい出しばばあとして大活躍したのはきのうのことで、洗濯機がとまったのはさきおととい、おとといにはすでに冷蔵庫屋にいって注文してあったので、きょう新品がやってきた。そのために冷蔵庫のまわりを整理していたら(ごちゃごちゃなんである)大きなねずみ口を発見したので、コンクリートブロックと強力テープでふさいでやった。足腰がいたい。ハロウィーンで(あしただけど、学校的にはきょう)トメは「くま」のかっこうで学校に行った。うちにはかぼちゃが6こもある。あしたのために、うちはあんまり子どもが来ないようなはずれだし、ハロウィーンの夜はでんき消して息をひそめているから子どもは来ないはずなのに、それでも毎年迷ってくるのがいる。そういうのは食べてしまわずにちゃんとお菓子あたえて返そうと思って、いいチョコレート(のこったらあたしらがおいしく食べられる)とホットチートスの小袋(子どもには辛すぎるが、なにごとも経験である)とぬるぬるしてひっつくおもちゃ(おもちゃともいえないようなつまんないもの)を、けっこう大量に用意したので10人くらい来ても大丈夫かも。ロシアを放浪していたK子がポーランドに移動して、ワルシャワのもと住んでいた家を見に行ったとメールを寄越した。

綱渡り

2009年10月29日(木)

B場さん、A上さん(きのうはいたけど今日はいなかった)、T川さん、Y坂さん、T中さんと、電話かけまくって謀議につぐ謀議、金策につぐ金策、やりくりにつぐやりくり。そのあいまあいまに料理したり仕事したり犬の散歩したり、父に電話したり、そしたら父がひじょうに具合わるそうなので、ヘルパーさんたちに電話してさらに謀議したり、I牟礼さんに電話して御用聞きしたりするあいまあいまに、連詩分隊のみんなにメール書いたりしていた。ああ、こんな綱渡りな人生はもうやめたい。何ヶ月も前に連詩分隊長のI芹さんに、これこれですといわれた件、あたしゃろくに読みもしないで、OKです、とか答えちゃって(ゲラもいつもこうなのである)、今になってそれじゃ困るといったら、I芹さんも困りはて(とうぜんである)I芹さんにはほんとうに世話かけまくりである。ごめんなさい(心から)。きょうは風がびゅうびゅう吹いてほんとうに寒かった。きのうまで暖かかったのである。いきなり寒くなった。

大家さん無事確認

2009年10月28日(水)

おお。生きていた。よかったですー。
あたしはこないだの転倒が原因で全身打撲状態である。ぎしぎしみしみしいっており起居に支障をきたしておる。きのうは父の誕生日だった。さびしそうであった。後悔した。来年はぜったいそれを中心に予定をくみたてて、誕生日にはそばにいてあげようと心に誓った。

ホットチートスとサンフランシスコ出張と大家さん

2009年10月27日(火)

ホットチートスというものがある。さくさくしてすっぱい激辛のまっかな食べ物である。これがやめられなくてこまっている。ふだんは食べないのだが、大手スーパーには売っていて、つい買ってしまって食べてしまう。日本でいろんな激辛スナックを買って食べてみたが、どれもこれにはかなわない。概してアメリカのスナック菓子は、日本のスナック菓子より、しっかりと固く食べごたえのあるものが多い。これもそうだ。そしてまわりが燃えるような赤である。いっそ、この会社にかけあって、この粉だけ売ってもらって、これをごはんにふりかけて食べるか、粉だけぺろぺろとなめていたいものだなどと考えている。このごろY元さんのブログを読んでいなかったが、今朝方メールが来て、サンフランシスコにいるという。ブログ読んでみたらほんとだ、サンフランシスコなのだった。そしたらそのあと電話も来て、いろいろと電話会議したのである。それで、しばらく読んでなかった大家さんちにもいってみると、9月末からずーーーーっととまったままだ。新聞受けには新聞が何日分もたまっておる。大家さん、生きてますか。ええ、高視聴率なんだそうですよ。おかげさまで。それはもう終わりましたよ。で、大家さん、生きてますかーーー?

転んだ

2009年10月25日(日)

夜中に階下に降りてきたら(時差ぼけ)まっくらな中にもニコが(もののけ姫のコダマのように)あとになり先になりついてくるのがわかったのだが、このごろ階下で寝ているタケが迎えに出てこないのでどきどきした。みたら寝床でぐったり伸びていたのでさらにどきどきして、さわってみたらまだ生きているのであった。おしりのへんがこのごろ痩せてきて、老人体型になっているのであった。中年のころのタケのおしりは、今のあたしと同じくむくむく太っていたのである。夕方、犬たちとボール遊びしていてすってーんと転んだのであちこちが痛い。このごろ時差ぼけは、やや楽である。日本にいるときに時差ぼけをなおさないようにしている(何がなんでも朝は5時ごろ起きるようにしている)せいかも。つれあいが無理矢理起こさなくなったせいかも。時差ぼけをなおそうとしなくなったせいかも。足下のへんに、滓がたまって淀んでいるように感じる。

天の星

2009年10月24日(土)

時差ぼけもかねて、明け方の5時に起きてみたら満天の星であった。前の晩は深夜まではよかったがそのあと霧が出た。それで何も見られなかった。だからきょうは腰を据えて、じっくり仰向いてみた。10分か15分の間に3つ、流れ星が見られた。やはりあれだな、流れ星の見方というのは、数年前、なんとか流星群の出現のときに体得したと思ったが、つい忘れていて、見ているうちに思い出した。星を見ているのではないのである。ぼーっと視界を全天にめぐらしておくと見えるのである。オリオンの三つ星がくっきり見えたけど、あれが落ちるわけではけっしてない(あたりまえか)。あっ流れ星、というサイボーグ009のラストシーン(厳密にはそのあともつづくのでラストシーンとはいわないが、あれは何巻だったか、6巻か? 009と002が流れ星になって落ちていくのを少年と年の離れた姉-石森漫画のお約束である-が見守っている)とか、日本霊異記の景戒の記述「天の星ことごとくに動き、まがひて飛び遷りき」とかを思ひ出しつつ見ていたのである。 

父と長門裕之

2009年10月22日(木)

ゆうべはけっきょく夜明かしで、朝の6時前にベッドにいき、12時まで寝た。時差ぼけというやつだ。長門裕之の件、父が自分の身にひきくらべて共感しているので、読売新聞にのっていた会見を読んでみたら、実によかった。

↑前のページ / ↓次のページ

ページ移動 / [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151]
   
談話室 リンク集「豆の茎」 メルマガ「豆蔵通信」 サイトマップ