| 
 | 
    
 	
      
          | 
          | 
       
      
        |   | 
          | 
       
      
        |   | 
        
     
       コンピュータと漫画の情報とあり得ない 
        2010年07月07日(水) 
         そしたら今度はファイルが開かなくなっておる。Word のファイルも、アプリケーションのアイコンも、web のサイトも、なんにも開かない。でもcommandとOで開く。問題がややこしくて、google で探そうにも探し方がわからないし、くそ忙しいので、まあ開くんならいいかという気になっておる。AppleShop に行くのもめんどくさい。とにかく暑い。暑い。暑い。ひきつづき源氏読んでるけど、昨日町に出て、「かぶく者」の456と「センゴク天正記」の8と9を買ってきちゃった。「かぶく者」は1巻よんだときは、ことばのセンスがいまいちで、絵がいかにも井上漫画の亜流で、敬遠していたが、このところの雑誌での展開がおもしろくなっていて、毎号楽しみにしてるようになり、空港で最新刊の7巻を手に取った(そのとき「七人のシェイクスピア」も買ってみた)とたんにはまった。四谷怪談のせりふのちりばめ方にどきどきする。2と3も買う(決意)。「センゴク」のほうは漫画友達のT浜さんと読みあっている。信長公記やなにかからの引用がすんばらしい。この2つの漫画で気になる共通点は「あり得ない」ということばの多用。これって普通に使っているけど、少し前の流行語のような気がする。戦国時代の侍が「あり得ませぬ」ということってあり得ないんじゃないかと思うのだが。 
        
      
↓前の日記
 / 次の日記↑
 
 | 
       
	        
        |   | 
          | 
       
      
        | 
		 | 
         
     	 | 
  
  
    |   | 
      | 
  
  
    |   | 
      |