| 
 | 
    
 	
      
          | 
          | 
       
      
        |   | 
          | 
       
      
        |   | 
        
     
       踏み絵とびんかん資源物とざる頭 
        2010年04月09日(金) 
         もうすぐ帰るし、きょうが最後のふつうの日なので(あしたあさっては週末)走り回っているけど、ほんとに能率がわるいのにはおどろく。忘れ物をするのである。郵便局にいくにもけっきょく2回3回といかねばならず、今やってることに集中すればいいのに、いろんなことをやり散らすから手をつけるそばから忘れていく。更年期によるものか、ただの老化か、昔からそうだったか、昔からそうだったような気がしないでもない。その上このごろなんとなく気がついているのは、行儀が悪いということだ。ちゃんと席にすわっていられないのである。いままでどうやって暮らしてきたのかわかんないほど、行儀が悪いらしいということに気がついた、「男子禁制」でもそうだし、きのうはA蘇中央高校の入学式でもそうであった。こないだの連詩のときもそうであった。こういうのに気づきはじめたというのは、それだけおとなになってきたことなのかも。前に、精神科の医者の待合室で(カリフォルニアでの話)おとなのためのADHDのパンフレットがおいてあって、うきゃーーーーーと思ったほど思い当たった。もともとそうなのかどうなのかわからない。もともとざる頭ではあった。きのうはA高校の入学式のあと(日本の学校の式典というものを、おとなになってはじめて見ておどろいたのなんのって。型にはまれと子どもに教えているようなもんだ。国歌斉唱もあった。こないだ大江天主堂の脇のロザリオ館で、踏み絵のことを教わったので、きちんとできた)父をつれてルイの見舞いに。夜はうちで「連詩」の慰労会。みんなありがとう。そしたらラッキーなことにきょうはびんかん資源物の日。 
        
      
↓前の日記
 / 次の日記↑
 
 | 
       
	        
        |   | 
          | 
       
      
        | 
		 | 
         
     	 | 
  
  
    |   | 
      | 
  
  
    |   | 
      |