| 
 | 
    
 	
      
          | 
          | 
       
      
        |   | 
          | 
       
      
        |   | 
        
     
       ベイエリアにいって帰ってきた 
        2008年04月01日(火) 
         サンディエゴからインターステイト5号線を北上するとLAの市街を抜けて山を越えてセントラルバレーに入る。直線の道が5時間つづく。山を下りて最初の宿がGrapevineである。ここに入るやいつもあの葡萄を、怒りの葡萄を思い出す。オクラホマから死にものぐるいでやってくれば、このへんなんではないか、もっと北の方か。セントラルバレーは昭和玩具の水飲み鳥みたいな石油採掘機がところどころにある。それからブドウ畑。それからアーモンド畑。年々、灌漑がされて、年々緑の畑が多くなる、ような気がしてたが、今回は立ち枯れたアーモンド畑が目について、見ていられなかった。畑全体(一見して大企業の経営する畑であるとわかる)が水をとめられて、大きさのそろった木がみんな死んでいるのである。前回ここをとおったときは、死んだ畑に、こんなに気がつかなかった。ミドリノオバサンとしては、苦痛きわまない光景であった。 カノコのパフォーマンス。一夜めは来桑のM上公一さんと二人でやった。M上さんは声とテレミンと口琴。カノコは箏とピアノ。ピアノのほうがお箏よりよかったと思う。いかれなかった三日めはお箏ですごくよくできたといってた。経験豊富なM上さんの前でかたくなってたそうた。のめりこむときほんとにあっちに行っちゃう姿が、なんというか、自分を見る感じで気持ち悪い。あたしより行っちゃってるかも。二日めは若い作曲家の作品をみんなで演奏したやつ。ピアノだった。カノコはそこにいた。そこにいたから、気楽に見られてうれしかった。 
        
      
↓前の日記
 / 次の日記↑
 
 | 
       
	        
        |   | 
          | 
       
      
        | 
		 | 
         
     	 | 
  
  
    |   | 
      | 
  
  
    |   | 
      |