中沢けい公式サイト 豆畑の友
ホーム プロフィール・著作リスト 中沢けいへの100の質問 中沢けいコラム「豆の葉」 お問い合わせ
中沢けいコラム「豆の葉」
   
 

ニクソンショックから40年

2011年08月18日(木)

 今年の8月15日はニクソン・ショックから40年だそうです。ニクソン・ショックは1971年。連合赤軍による浅間山荘事件は1972年冬のことですから、ニクソン・ショックの頃の日本では、全共闘の学生運動が下火になり、極端に突出した運動家が、多くの人を驚かすような事件を起こすようになっていました。淀号のハイジャック事件は1970年の春ですから、ニクソン・ショックはちょうどその二つの事件の間で起きています。

 さて、ニクソン・ショックですが、アメリカのドルと金の交換停止をニクソン大統領が突然に発表したものです。そこからドルの興亡が始るのでした。長い目で見ればドルの凋落かもしれませんが、ただ落ちる一方ではなかったようです。今から振り返るとドルは、金という縛りから自由になって行った40年だったわけです。正式に変動相場制に移行したのは1976年。昭和で言うと51年で、私は高校生になっていました。1985年にはプラザ合意で、金融自由化が始ります。日本でバブル景気が本格化するのは、これ以降だったと思います。1985年の3月に、私はロンドンに3日間ほどいて、金融街のシティを歩いています。日曜日だったので、ひっそりとした金融街でした。たった3日間しかいないロンドンで金融街のシティに行ってみようと思ったのは、飛行機の中のガイド・ブックでちょっと興味を持ったからに過ぎません。でも、興味を持つからには、何か理由があったはずなのですが、その理由が今はもう思い出せなくなっています。

 ウィンブルドン効果という単語は1985年3月の段階ではまた知らなかった、というより、単語がそもそもなかったかもしれません。ロンドンのシティに世界中からの金融取引を集めて、イギリスを繁栄させる政策をそう呼ぶのだと聞いたのはだいぶ後からです。テニスのウィンブルドンのように、金融取引の勝者はどこの国の人でも良い、しかしその取引の場所がロンドンのシティであれば良いという理屈でした。NYはこれをより大規模に展開していたようです。これでドルはその基軸通貨としての地位を守ります。日本では株式市場の値上がりはもちろん、土地の値段がべらぼうに上がりました。私が今、住んでいるマンションを購入したのは、この値上がりの最中でした。だから高い買物をしたのかもしれませんが、その頃は銀行も気前が良くって、お金を借りてくれと頼むようなことさえありました。

 金融自由化による好景気は額面上の財産を増やすことで、経済を活性化して行くという方法です。額面上の財産を増やすというのは、投資家の投資を誘うのですが、投資したからには利益が出なければなりません。簡単に言えば未来にお金を投じるわけですから、そのお金が何か利益を生む必要があるのです。で、ここで1970年頃から日本で原発が盛んに作られるようになってことを重ねてみたくなります。何をするにも先立つものはお金と、よく言われますが、お金と同じくらい「電気」がなければ、何もできません。

 内需拡大はプラザ合意後の日本でよく聞いた言葉ですが、内需拡大も先立つものは電気であったと今更ながらに呆れます。小学生だったうちの子どもたちと「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を繰り返し見て楽しんだのは1990年前後。PART2では悪ガキのビフが未来のスポーツ年鑑を手に入れ、スポーツ賭博で大金持ちになって、街が電飾ギンギンのラスベガスのようになっているという場面がありました。PART2の公開は1989年。NYの株式市場が大暴落したブラック・マンデーは1987年10月でした。が、日本では株式市場は値上がりを続け1989年12月に史上最高値の38915円89銭をつけました。ブラック・マンデーを経験したアメリカは、グリーンスパン氏がFRB議長に就任したばかり。その後、グリーンスパンマジックという手法を展開してゆくようになります。
 映画の「バッグ・トゥ・ザ・フィーチャー」PART3の結末と違って、アメリカは世界を巻き込みながら、大量に電気を喰うギンギンのラスベガス街道を驀進して行くというわけです。実態なき経済成長と言ってもいいかもしれません。

 しかし、ほんとに実態がなかったわけではなく、実態を後からくっつけたわけで、やはり電気が必要だったのです。戦後の高度成長期の経済成長と、後からむりやりにくっつけた経済成長では、感触が違うのはむりからぬことだと思います。だって額面上の会計の帳尻合わせのために、むりやりに遊んだり、食べたり、飲んだり、着慣れないものを着たり。そういうむりやりな生き方をする親の苦悶の表情を見ていた子どもたち、つまり今の青年たちが草食動物と揶揄されるような存在になったのも理由があることでしょう。彼らは時代が成熟を促した思慮深いヨーダみたいな存在かもしれません。「スター・ウォーズ」のヨーダです。

 ニクソン・ショックからの40年を振り返ってみると、そこに日本の原発開発が重なります。1944年のブレトンウッズ会議からニクソン・ショックまでが25年。ニクソン・ショックから24年後の1995年の日本では、阪神大震災とオウム事件。2011年から先の10年。つまりニクソン・ショックから50年になるときには、電気をやたらに喰う金融資本主義はどのように変化しているのでしょうか。「スター・ウォーズ」ではヨーダも最後には剣を取って闘うのでしたっけ。

↓前の日記 / 次の日記↑

   
談話室 リンク集「豆の茎」 メルマガ「豆蔵通信」 サイトマップ