中沢けい公式サイト 豆畑の友
ホーム プロフィール・著作リスト 中沢けいへの100の質問 中沢けいコラム「豆の葉」 お問い合わせ
中沢けいコラム「豆の葉」
   
 

紅葉と桜

2006年02月05日(日)

 どうも「小説家の家」っていう呼び方は自分ではしにくいのですが、今のところはそういう名称にしておきます。そのうちい良い名前を考えたいと思っています。どう考えても「閣」とか「邸」それに「荘」なんて立派なもんじゃなくて「庵」みたいにまっこう臭い感じでもないし「亭」というほど優雅にもなりそうにないので、施主としては考えあぐねています。「小屋」ってのもあったけど、それとも違うし。

 いや、呼び方に悩んじゃましたが、それ!を建てようとしている敷地には大きな紅葉の木があります。それから桜の木。ゆずの木。以前の持ち主はここに家を建てて海に釣りに行くのを楽しみにしていたようです。だから春夏秋と楽しめる木を一本づつ植えていたんでしょう。
夏はとくに木がなくても裏に小さな崖があって、その上が雑木林になってますから、きっと蝉の声もうるさかったに違いないです。木が生えている土地が欲しいという条件で探してもらった場所です。目の前は田んぼが一面に広がっています。難点を言えば、いつもその場所までの道に迷うこと。車で行ってもなかなか探し出せないのです。つまり隠れ家。

 しばらくは「隠れ家」と呼んでおくことにしましょう。桜と紅葉のある隠れ家。でも桜の木古くなって病気にかかっています。これは切り倒して、房総の山に自生している大島桜を改めて植えたいと考えています。大島桜は染井吉野よりもずっと成長が遅いので、みごとな桜の木になる頃は、私はもうこの世にいないかもしれませんが、それもいいかもしれません。そう言えば、館山にあった家を処分した時も最後まで気にかかっていたのは庭の植木のことでした。

小説家の家

2006年02月04日(土)

 いつのまにか「小説家の家」という名前になったようです。とひとごとみたいに書いていますが、建築家の鈴木隆之さんにお願いして家を一軒建てようと思っています。鈴木隆之さんのHPを見ていると「小説家の家」ということで計画を進めていただいているようです。

 昨年から房総をうろうろしていたのはこの「家」のためです。先日、初めて模型を見せてもらいました。ええと大きなそろばん球を横に長く引っ張ったような家を計画していました。

 私の希望としては家の中と外のコントラストが出るようなかたちにして欲しいということ。濡れ縁とか廊下に匹敵するような空間、つまり家の外と内の中間的な空間が欲しいというというような感じでした。その他に細かい希望はたくさんあります。で、軒とテラスの関係はすごくすてきな設計をしてもらいました。それから屋根裏部屋のような二階のベッド・ルームも気に入ってますが、ただ心配なのは天井がないとものすごく暑いのではないかと思うのです。造形的に美しいということと、気候とあっているというのは、どこかに一致点があるのでしょうけれども「住んでみなくちゃ解らない」という気がどうしてもします。ああ、それから屋根裏部屋みたいな二階は子どもの時の憧れでしたが、雨が降ったらものすごく雨音でうるさいんじゃないかなあという不安もあります。そのあたりは現在の建材がずいぶんカバーしてくれるのかもしれませんが……。

 これからこまごまとした相談を詰めて行こうと思っています。

犬ちゃん騒動のうちに

2006年02月02日(木)

 犬ちゃんがうちにやってきたのは、ホリエモン逮捕のニュース特番の最中。で、そのあとはアメリカ産牛肉から背骨つきの肉が見つかったというニュース。今日の日経新聞朝刊は早やければ5月にイラクから自衛隊を撤収させるという記事を載せています。イラクの自衛隊は北の部隊から順次に派遣されていたのですが、とうとう東京の部隊まで南下してきました。練馬駐屯地の部隊から500名がイラクに派遣されたそうです。

 いろんなことがありすぎて、なにかなんがか解らなくなっているうちにオリンピックが始めって、移り気なワイドショーの目はきっとトリノに釘付けになってしまって、耐震構造偽装問題も、ライブドア事件も防衛施設庁の背任事件もぜんぶうやむやになって行くということになりそうな感じです。

 メディアはライブドアについて様々な疑いを報じ続けていますが、裁判所が認めた拘留期限は10日間。大騒ぎのわりには、最大20日まで認められる期限の半分しか認めませんでした。明日3日はその拘留期限切れの日。検察は拘留延長を申請するんだろうと思いますが、
もし検察がそれをしなかったり、あるいは裁判所がそれを認めないなんてことが起きたらどうなるのでしょう?

それにしても「額に汗して働く人」なんて言葉が空虚に聞こえるような使い方をされているのはずいぶん見かけました。株式のことも検察のことも知らない庶民の感情につけ込むような安易な発言を聞くだけでもいやだなあ。それだったら「金で人のこころも買える」というホリエモンの大見得のほうが言葉の使い方としてはきれいな感じがします。

めっけもの

2006年01月30日(月)

 昨日、衝動買いした中島美嘉のベストアルバムに入っていた「AMAZING GRACE」はめっけものでした。なんだか中央線の(なんで中央線なんだ!)くだりの始発電車に新宿から乗ってぐったりしている感じ。この感じがとってもいい。黒人霊歌のようなふかぶかした悲しみの感じとは違って、「ああ、なんておばかなことをしたんだろう」という後悔にまぶしい朝日がさしている軽やかさ。家々の屋根の間には咲いた桜の花。桜の花の上にはまだ肌寒い四月の青空。すれ違うのぼり電車にはもう働く気が充分の人々。ぐったりくたびれているけれども、頭の中には前の晩に使い残したアドレナリン。ってな感じです。

 昨日はねえ、書かなかったけど、このほかに平井健のベストアルバムを買って、得上のおすしも食べちゃったし、家に帰ってからは桜の花がでてくる入浴剤のお風呂にも入ったし……。
 入浴剤は結婚式の時にでる桜湯みたいに本当の桜の花が出てきたんだけど、なんだか腕がぴりぴりしました。今日は前に未卯ちゃんにもらったバターボールって入浴剤をつかったら、こっちはほんとうにバターの粒がお湯に浮かんでスープの中に入っているようでした。

犬ちゃん、いやちゃーはけっこうしあわせみたいです。マニエストQさんがスタッフルームに書き込みをしてくれました。
「中沢さんには申し訳ないですが、一日にしてチャーはすっかり我が家の子です。
暑くなったのか、炬燵の中からちょこんと出た頭が、ミッキーマウス模様の毛布を枕にしてしてます。女の子のわりにはとっても乱暴で、無造作に人を跳び台にしてます。結構おりこうさんで、トイレも解っているようです。
けど、おすわりとお手はしませんぜ(笑)。まあ、いいんですけど。」

お知らせ

2006年01月29日(日)

 今朝(29日)メールを頂戴しました菅孝子様。お返事をお出ししたのですが、リターンで戻ってきました。お手数ですが、再度、メールアドレスをご連絡いただきたくお願い申し上げます。

犬ちゃんは八王子に

2006年01月29日(日)

 マニエストQさんに犬ちゃんを引き取っていただきました。マニエストQさん、どうもありがとうごいざます。以下、マニエストQさんのスタッフ・ルームへの書き込みです。

「特急あずさで八王子に到着。チャーは無事我が家に。
なんだか10年も前から我が家の子だったみたいにはしゃいでいます。
猫ちゃんともご対面。が、無視されてます(笑)。
家内があまりの小ささに驚いてました。さっそく前髪を整理してあげ、
ちょっと食事もさせ、いまは家内特性のカマクラの中で寝てます……
起きてきたー。」

 そうか、犬ちゃんは特急に乗ったのか。チャーはこのHPの写真をみてマニエストQさんの奥様がつけた犬ちゃんの名前です。池袋で犬ちゃんを渡す時に「特急で帰ります」とおしゃっていたのは比喩じゃなくて、ほんものの「あずさ号」だったのですね。

 捨てられていた時のキャリーバッグに入れて地下鉄に乗ったのですが、犬ちゃんはがたがた震えていました。骨格が全部震えているのが想像できるくらい震えていたので、地下鉄の中ではずっと頭をなぜていました。

 八王子のおうちについて一安心。ご飯も食べて、ねんねもしたのなら、きっと、もう犬ちゃんも落着いたのでしょう。

 私はなんだかさびしくなって、池袋で余計な買い物をしてしまいました。卒業式までに歌えるようになってやるとついカラオケで口走ってしまった中島美嘉の「雪の華」が入ってCD(マタ、ソウイウ、ムボウデ、オバカ、ナコトヲという息子と娘の声が聞こえてきそうだけど)とか、桜の花の匂いがする入浴剤とか、北海道産!の生のストックの花とか、まあ、そういった物を買ってしまいました。それでも、家に帰ってくるとゲージのふちにつかまって立ち上り「遊ぼう、遊ぼう、遊んでよ」と尻尾をふる犬ちゃんがいないのが物足りませんでした。

猫の断末魔

2006年01月26日(木)

 朗読会で読んだ「雨の日と青い鳥」は今年の四月から中学校2年生が使う光村図書の国語の教科書用の作品ですが、これは最初「猫の断末魔」になるはずでした。まさか、そんなタイトルのまま、教科書にのるわけはないのですが、ともかく、拾ってきた子猫が悲しげな声を揚げたのを最後に死んでしまったという話を書こうと考えていました。

 が、犬や猫は拾うという話は、教室ですごく指導しにくいということで避けることになったのです。捨てられている犬や猫が多くて、現実にはどうしても処分せざるおえない現状と命を大切にしましょうという指導の間で現場の先生はいたばさみになってしまうということでした。

 で、「猫の断末魔」ですが(ああ、こんなタイトルが教科書にあったらすごく刺激的ですが)息子が高校生の頃に学校で拾って育てていた子猫を家に連れてきたことがありました。文化祭の期間中に見つけられた子猫で生後間もない様子です。文化祭が終わってから教室の隅っこでひそかに飼っていたらしいのですが、あんまり弱ってきたので、寒い教室に置いてきぼりにすることができずに、はるばると電車に無賃乗車させて連れ帰ってきました。

 何も食べないし、飲まないというので、夜遅かったのですが、獣医さんにみてもらうことにしました。何件かの獣医さんに電話をしてみると、今から連れてらっしゃいという病院が一軒だけありました。若い先生がひとりで開業しているような病院でした。病院というよりも商店街の中の空いた店舗を病院にしたという感じ。診察してもらうと
「こんなに小さい時に親から離されちゃうと、たいていダメなんです。僕もずいぶん、飼ってみたけど、ダメだったなあ」
 という話でした。どうやらこの先生は動物好きが高じてとうとう獣医さんになってしまったみたいです。そう言われても一応、猫ミルク(そんなものがあるのをこの時初めて知りました)と猫哺乳瓶(人間の哺乳瓶よりも小さいのはもちろん、ずっと細長い乳首がついてました)を買って家に帰りました。

 家に戻り、さっそく猫ミルクを作って飲ませてみました。子猫は目を閉じて、くいくいと哺乳瓶からミルクを飲みました。ミルク缶に書いてあった所定の量はあっというまに空になってしまいました。ミルクを飲んでくれると一安心。と、胸をなぜおろした次の瞬間
「みやあぁぁぁ」
 と、ひどく悲しげな声でひときわ高く鳴いたのでした。尋常な鳴き方ではないというのは直感的に解りました。なにしろこんな悲しい鳴き声を聞いたことがないという鳴き方でした。その時、子猫を抱いていた息子にあとから話を聞くと、口の中が全部見えるくらいに大きく口を開けて鳴いたと言ってました。で、こときれてしまったのです。
 ぐったりとした子猫を抱いていた息子には何が起きたかわからなかったみたいです。でも子猫は瞼を閉じて二度と開けることはありませんでした。

 それから家の中は大騒ぎ。高校生と中学生の子どもがおいおいと泣き出したので、私のほうは怒ったりないたり、わけがわかんない騒ぎになってしまいました。

 夜が明けて明るくなってから、裏にある大きな桜の木の根本にその子猫を葬ってやりました。その桜の木の枝には2年ほど前に、私と息子が大喧嘩をした時、私が腹立ち紛れに外へ放り出した息子のジーンズがぶる下がっています。あんまり高い枝に引っかかってしまったので、とろうとしてもとれないのです。それにしてもジーンズってずいぶん丈夫だなあと、時々その高い枝を親子で見上げています。息子が生まれた頃には手を伸ばせば頂上にまで届くことが出来た桜の木がいつのまにか登ることもできない大木になっていました。

大騒動でしたが

2006年01月25日(水)

 昨晩からあっちこっちにメールを出し、電話をかけという大騒動でしたが、犬ちゃん(どういうわけかそういう呼び名になっていて)をもらってもらえるあてが出来ました。ご協力いただきました皆様、どうもありがとうございます。

 その犬ちゃんですが、ほんとうに吼えないし、言うことは聞くし、おとなしいし、いい子です。人間がいなくては生きられないような感じで、息子の話だと散歩に連れていっても、なんだかおびえてみるみたいな様子だったそうです。

 昨晩は玄関につないでおいておきましたが、いつまでも玄関を占領させておくわけには行かないので、ゲージを作って息子の部屋に置くと、ゲージの中では静かにしています。で、誰かがそばを通ると「遊ぼう!遊ぼう!遊んでよ!」というように尻尾を振ってうれしそうにします。私はほんとうは犬は苦手。昔(すごい子どもの頃に)噛まれたことがあるのです。でも、一日ですっかりかわいくなってしまいました。

なぜか息子の白いダウンジャケットが気に入った様子で、そのうえに丸く蹲ることが多いのです。よっぽどほかほかして家の中で可愛がられていた様子です。叔母に引き取ってもらえないかと電話をしたところ、それは無理だったのですが「きっと飼い主は心配して、ものかげから誰か拾ってくれるのを見ていたかもしれないね」と言っていました。叔母にも大事にしていた飼い犬がいました。

 弟にも電話。「お姉ちゃん、もうちょっとかわいい写真を載せたほうがいいよ」というご意見。ごもっともです。

 知り合いでたくさん動物を飼っているFさんにはメール。Fさんはご実家にも問い合わせくれましたが、そちらは捨てられていたゴールデン・リトリバーの引き取り手探しに奔走しているとのことでした。なんでも足に怪我のあとがある犬で、電信柱に縛りつけられているのを見つけたそうです。


「きっとライブドアの株が紙くずになりそうで、飼えなくなった人がいるんだよ」というのは私の冗談。ホリエモン逮捕のニュースをテレビで見ていたときに連れてこられた犬なので。

誰か犬を飼える人はいませんか?

2006年01月24日(火)

42,485 byte

 息子が勤務している体育館に犬が置き去りにされていたということです。迷彩色の柄がついた犬用のキャリーバッグにおしっこ用のシートとタオルと一緒に置き去りにしてあったそうです。茶色い小型犬。皇太子妃の雅子様が飼っていたショコラという犬に似ています。一応、最寄の警察には届けてあります。警察に連れて行くともし飼い主が現れなければ、処分に回されるか愛護団体に回されことになるか、解らないということでした。

 どうも座敷でかわいがられていたようで、おとなしく人懐こい感じです。「お手」や「お座り」もできます。無駄にほえるようなこともありません。

 我が家はマンションの8階で犬を飼うことはできないのです。誰か犬を飼ってくれる人はいませんか?あるいは練馬区、板橋区、豊島区近辺で犬の里親を探してくれる愛護団体などをご存知の方がいたら「お問い合わせフォーム」から御一報下さい。

 写真は目がフラッシュを反射して赤く写っていますが、黒いくりくりしたお目々をしています。おとなしいいい子です。

おおい!豆ちゃん

2006年01月23日(月)

 おおい豆ちゃん、どこにいっちゃったんだあ?というわけで、今日は雪の日の写真を掲載しようと思っていたのですが、豆ちゃんが見当たりません。

 それにしても日が延びました。冬至の頃は4時半というともう暗くなり始めていたのに、この頃は5時頃まで明るいです。毎年、同じように日が延びるのに、私の母は決まってこの頃になると「ああ、日が長くなった」と言いながら伸びをしていました。

 あれ?豆ちゃん、聞こえた?今ねえ、悪口言っていたら。同時進行で掲載してもらったみたい。なんと気のあう管理人だろう!

↑前のページ / ↓次のページ

ページ移動 / [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129]
   
談話室 リンク集「豆の茎」 メルマガ「豆蔵通信」 サイトマップ