中沢けい公式サイト 豆畑の友
ホーム プロフィール・著作リスト 中沢けいへの100の質問 中沢けいコラム「豆の葉」 お問い合わせ
中沢けいコラム「豆の葉」
   
 

河原荒草

2006年03月16日(木)

 伊藤比呂美さんの「河原荒草」は詩の表題がページの右隅に小さく表示されています。うっかりすると表題を見落としてしまいそうです。実際、詩集を読み進めていると、表題をまったく無視してページをめくってしまうことがしばしばあります。きっとそれでいいのでしょう。というのも、この詩集は全体がひとつの長編詩のような雰囲気を持っているからです。

 長編詩ではあっても、叙事詩ではなく、叙事詩になるまえのイメージがざわざわと犇いているような詩集です。乗り物に乗って旅をする親子。ある日、旅が急に終わって、父が出現した家の中に落着き悪く過ごす日々。あるいは乗り物に乗って、空港で「悪いパスポート」を持っていたために入国を拒否されて、そのままひからびて行く家族。あるいは河原にはびこる帰化植物。乗り物に乗って世界を旅して定着する植物の死骸。家の中の父の死骸。父の死骸とセックスをする母。いやな匂い。臭いにおい。ひからびてゆく植物。それでも芽を出す植物。そういうイメージが乗り物の「の」あるいは乗ってという言葉の「の」という音などの「の」の音で渦を巻きながら世界に溶け込むようにして、命が再生される確信にいたるまでが歌われています。

 エネルギッシュです。河原荒草は私と言いたそうな詩集です。いや、実際「河原になりたい」と言っています。多くの帰化植物をはびこらせる河原になりたいというフレーズが形を変えてくりかえし登場します。すごいいなあ「河原になりたい」なんて。そういう詩集です。
私は伊藤さんの声を直接知っていますから、詩集を読んでいると伊藤さんの抑揚や声のトーンまで聞こえてきます。体から発せたれる時の、喉の感じとか胸の揺れ方まで自分の手で触れているような感じがしてきます。ついでに一緒に昼間の露天風呂に入って笑っていたときのことまで思い出しちゃいます。詩集を読んでそんなことまで思い出せるなんて、とても贅沢で、やっぱり詩人の友だちを持つべきだと思いました。

 でもこの詩集を読むとセックスは「生きるための戦いだな」って感じがしてきて、朗読会をやるのが空恐ろしくなってきました。そうでなくとも詩人の迫力には負けちゃうのに……ああ、どうしたらいいんだろう。外はものすごい春の嵐で風が荒れ狂っています。

ライブドア事件

2006年03月15日(水)

 ライブドアの堀江貴文氏が起訴されました。同時にライブドアも上場廃止が決定されました。ただ、この事件は裁判では相当に揉める気がします。それから、逮捕から起訴までのメディアを含む一連の動きと、東証の対応についても改めて議論される機会が巡ってくるようになきがします。ライブドア事件はこれでひと段落をいうよりもこれからが、各方面にいろいろ波紋を投げかける事件に発展しそうな気配を感じます。

 昨日、広島に住む友人と電話でもちょっとそのことを話したのですが、新聞記者もテレビ局の記者も個人としてはサラリーマンで、税金の処理や会計処理などは会社まかせで暮らせる人が多いので、あまりホリエモン逮捕に違和感を感じないのかもしれないという感想でした。小さいながらも自分で会社を経営したりしていると、これはなんだかへんだなという違和感を感じるということでした。

 こうした違和感の是非はかんたんには明解になることはないのですが、公権力への不信感を生み出す結果にならないといいなと思っています。

試験場のいびき

2006年03月14日(火)

 試験監督が英語の試験中に試験場で居眠りをしていびきをかいたというニュースがありました。人ごとじゃない。試験監督ってのは、睡魔との闘いです。受験生に同情するよりは寝ちゃった先生に感情移入しちゃいます。なんとか寝ないでいようと歩き回ると、今度は気が散るなんて言われますし。頭に中には勝手に羊が通り過ぎて行くしで、ほんと往生しちゃいます。羊の中に豚でも混じっていてくれるとうれしいんだけど。

 ソルボンヌ大学では失業対策を巡って学生と警官隊が衝突。63年以来の事態にフランス当局はショックを受けているとのことでした。63年の騒動はその後、全世界に学生運動の波として広がりました。私なぞはその大波が去ったあとで大学に入ったのでした。で、なんとなくこんにちまで、その大津波みたいなものの後片付けをさせられているような気がしているので、こんなニュースを発見するとどきりとしてしまいます。それよりは試験場のいびきのほうが切実な危険なんですけどね。

大風の日

2006年03月12日(日)

 朝、目がさめたら大風が吹いていました。海から吹き上げる大風が関東平野に砂塵を巻き上げて通り過ぎて行くと春が来たのだなと確信します。

 来年(08年)春から静岡新聞連載小説のために徳川家康の本を読んでいます。家康が江戸に入った時の江戸城はほんとうに荒れ果てていて、周囲は塩水が染み出す湿地だったようです。そんな場所をまるで開拓するように江戸の町の建設を始めたということが解ります。

 3月10日は東京大空襲の日でした。東京でも式典があったとニュースが伝えていました。東京が焼け野原になってしまったあとで、山岡荘八は「徳川家康」を書きはじめています。これが空前のベストセラーになったのには、家康が江戸を建設した将軍だったという事情も重なっていたような気がします。豊臣秀吉が朝鮮侵攻に現を抜かし、北京に帝国を作り出す夢を見ていた時、家康は塩水が噴出す土地に上水道を作り、堀をほって水はけを良くして、土手を築いて地割りをして町に住む人を募っています。

 家康のフロンティアに天皇陛下が来るまでには300年もの時が流れたのだなと、大風の音を聞きながら思いました。江戸の町はたびたび火事に襲われたそうです。さらには、関東平野は何度も大地震に襲われています。

相談しています。

2006年03月09日(木)

 伊藤比呂美さんと朗読会の相談をしています。私は「豆畑の昼」を読もうかと思っています。まだ相談中で、相談はきっと当日まで決まらないと思いますが、だんだんイメージはできてきています。

 次の朗読会はR30でやろうかと以前、話していたのですが、R30だと豆蔵さんが入れないのです。それでまあ、R25くらかかなあって感じになっていました。ここのところの5歳の年齢差っていったい意味があるのかどうか解んないのですが。R5とR10じゃあ、えらい違いなんですけどね。

 伊藤さんはお互いにおばさんなんだからセックスの話をしようと言っていますが、私のほうは情欲の話がしたいってな具合で、微妙にずれています。この微妙なずれがいったい何を引き起こすのか、いまのところ、あまり予想がつかないでいます。

3月18日 朗読会

2006年03月08日(水)

 3月18日にまた例の神田小川町の「図書新聞小川町画廊」で朗読会をやります。こんどは伊藤比呂美さんとのジョイントです。伊藤さんは「般若心経」を読もうかなんて言ってました。伊藤さんに言わせると私と伊藤さんはよく似ていて、ふたりともおばさんで、「ナマの女」でぶいぶい言わせるいるということでした。それで「般若心経」でぶいぶい言わせるかもしれません(なんだかわからないけど)というか、まだ何も決めてません。伊藤さんとだったら、何も決めないほうが、すごっくうまく行く気がします。

 前日の3月17日は高見順賞の受賞式。今年の受賞者はもちろん伊藤比呂美です。私が乾杯の音頭をとることになっています。つまり朗読会は、前日に祝杯を挙げたとろこから始まる仕組みになっています。おそらく正気なのはのこホームページの管理人の豆蔵つまり豆ちゃんだけでしょう。豆ちゃんには正気でいてもらわなくては困ります。というわけで、いったいどんな朗読会になるのか、まったく解りませんが、おもしろいことは請け合いますので、どうぞ、皆さん、お越し下さい。詳しいことはトピックスをご覧下さい。

 お待ちしてます。

冬眠から春眠へ

2006年03月07日(火)

 東京はうらうらとした暖かいお天気がづついています。昨日はお買い物。春用の洋服を少しまとめて買いました。(無駄使いだ!という子どもたちの声が聞こえそうですが)それから映画を観ました。街歩きをしていてもなんとなくぼんやりとして、春眠の延長の気分です。

 映画の予告編でやっていた「ヨコハマメリー」というドキュメンタリー映画を観たくなりました。横浜の伊勢崎町にいた街娼の行方を追う映画のようです。メリーさんと呼ばれた彼女は84歳で亡くなったとのことですが、子どもの時に映画に観に行った伊勢崎町の雰囲気などを思い出せそうです。予告編の文句がおもしろくて「奇跡の上映」なんだそうです。小さな映画館でもドキュメンタリー映画が商業映画館にかかるというのはやはり「奇跡」に近いものがあるのかもしれません。

 どうやらこの映画では「伊勢崎町ブルース」を渚ゆうこが歌っているみたいです。青江美奈よりも軽い声でし高い声なので、なんというのか、言うに言われぬ違和感がある予感がします。新宿の大ガードのわきに青江美奈や五木ひろしの似顔絵が大きく描かれたキャバレーの広告が出ていたのも今は昔の話になりました。

 今、私が住んでいる家の周囲ももとはアメリカ軍の朝霞キャンプがあったので、かなり高齢になった街娼がいるという話を聞いたことがあります。高校生の頃からずっと声をかけられ続けたという近所の旦那が「なんだかもう意地としかいいようがないよねえ」とため息をついていました。伊勢崎町と違って、このあたりはもともとは農家ばかりですし、今は典型的な郊外の集合住宅が多い地域になっていますから、横浜のメリーさんみたいな物語もなく、いつのまにか街から消えてしまったのでした。街道に沿った古い床屋さんや種苗屋さんが消えた頃に、姿を見なくなったような気がします。

 冬眠が春眠に切り替わる境目で、なんだかうまく言えないことをうらうらと考えています。

花屋さんの前を通ったら

2006年03月04日(土)

 昼間出かけるときは軽い服が着たくなる日差しの明るさになりました。花屋さんの前を通ったら、桃の花を格安で売っていました。10日の菊(9月9日の菊の節句が終わったあとの菊)なんて言いますが、桃の花も4日になると格安になるのですね。

 昨日(3日)はすごくへんな日で、午前中は横浜の中華街で、地元のやくざが揉め事の始末をつけている様子をホテルのカフェで目撃。ひと目見るなりやくざだと解るところがすごいのですが、でも午前中から面倒の後始末をするのにみんな集まってけだるそうな様子で、話の成り行きを見守っているところで奇妙でした。十人以上の人がいました。

 それから午後は神楽坂の喫茶店で詩人の井坂洋子さんにばったりお目にかかりました。茨木のり子さんが急折されて、来月の「現代詩手帳」は茨木のり子追悼号になることになったのですが、そのための対談の帰りだそうです。井坂さんとしばらくお話しました。頭の中に午前中のやくざの集会の様子が残っていたせいか、なんだか自分が「情けないこと」を言ったような気がしました。井坂さんは茨木のり子さんが亡くなられたのが、ほんとうに残念だった様子です。

 夜中はなぜか怪電話が……。こんなにいろんなことをあっていいのかなあっていう日でした。あした、丘の上の花屋さんに行って、安くなった桃の花を買い、大きな壷にたくさん生けようと思います。

雪が溶け始めました

2006年03月03日(金)

51,604 byte

 蔦温泉の今年の雪もようやく峠を越えたそうです。毎日10時に温泉を出発するバスの運転手さんは前の日の夕方、蔦温泉までバスを運転してきて一泊して翌日の乗務となります。写真の道はバスが通る道ですが、冬の間も常時、除雪されていて、郵便屋さんも来るし宅急便さんもこの道でやってきます。

山の郵便ポスト

2006年03月02日(木)

48,441 byte

 蔦温泉玄関にあるポストです。この郵便ポストはまだ現役です。ここに葉書を投入するとちゃんとあて先に届きます。郵政が民営化してもこの旧式のポストにはまだまだ元気でいてもらいたいと思います。かんだか「顔」があるみたいなポストが全国津々浦々に立っていた昔もありました。

↑前のページ / ↓次のページ

ページ移動 / [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129]
   
談話室 リンク集「豆の茎」 メルマガ「豆蔵通信」 サイトマップ