|
 |
 |
|
|
|
台風の進路予報の円を見ていたら目が回る
2004年10月18日(月)
台風23号トカゲより一足早く沖縄から帰ってきました。台風の予報円は沖縄近海でぐるぐる回っていていました。その円を見ていると目が回りそう。
テレビではローカルニュースの時間が少なくて、超大型の台風が近づいているというのに、沖縄中心の天気予報をあまりやっていませんでした。ラジオではひんぱんにニュースが流れています。たまたま今日は文芸賞の受賞パーティが山の上ホテルであって、そちらに寄って、島田雅彦さんと立ち話をしました。島田さんによれば、沖縄では米軍の情報に頼っているとのことでした。さもありなん。
ホテルのロビーや空港にはネットからプリントアウトしたと思われる台風の進路予想の図面が張り出されていました。壁新聞みたいな感じなのですが、これをじっと見詰めている観光客がけっこういました。本日は沖縄では新聞休刊日ということもあるのでしょうが、いまどき、壁新聞みたいな情報を人がじっと眺めているというのもみょうな気がしました。旅行中というのは必要な情報からも疎くなることが往々にしてあります。
23号のあとには同じ経路をたどって24号が追いかけてきます。これも沖縄あたりで日本列島の方向へ向きを変えそうです。
公正な市場形成
2004年10月15日(金)
ダイエーと西武をどうするか?プロ野球球団の問題ではなくて、親会社の問題が春先からくすぶっていました。結局、プロ野球の再編成が奇妙な形で出てきたのは、この二つの巨大な会社をどう処置するかということと深く絡まっていたのです。
郵政民営化は、郵便局をコンビニにすることではなくて、郵便貯金と簡易保険を一般的な金融のルールの中に戻してやることが最終目的です。金融市場のルールを統一し公正公平にするということです。 西武グループのほうは株式市場のルールを再度、再確認するということに眼目がありそうです。 ダイエーは、不良債権問題の象徴と言われていました。結局、これらは、金融市場と株式市場という資本主義の二つの柱を立て直すという目的で行われていることだと考えられます。
国鉄の民営化から始まり、専売公社、電電公社と三公社が民営化され、最後に残った郵政は、ユニバーサルサービスを保証する郵便事業を残して、民営化される方向への流れが見え始めています。
大問題ほど、なぜか日本では枝葉末節から議論が始まり、全体像が見えてきた時には、流れはだいたい決まっているという進み方をするようです。国会の議論も小学校のPTAの議論も進み方はよく似ています。抽象的な言語の弱さがそういう議論の進み方を生んでいるのではないかと、私は考えています。枝葉末節のほうが具体的なので、そこで、誰もがものを考えることができるのです。だからと言って、そういう議論の進め方が良いとは思わないのですが。
日本は世界で一番、成功した社会主義だなんて皮肉がありましたが、社会主義を資本主義に戻そうとする全体象が見える地点までは漸く進んできた様子です。これを言行一致が進んだと見るべきなのか、それとも中間所得層の厚みを誇った日本の崩壊と見るべきなのかは、判断の分かれるところでしょう。
マーゴンの次はトカゲ
2004年10月14日(木)
台風に付ける名前はあらかじめ決まっていて、発生の順番にしたがって、その名前が割りあてられるのだという話を聞いたことがあります。
台風22号はアジア名がマーゴン、23号はトカゲだそうです。トカゲは日本語の蜥蜴で、いったい誰がそんな名前を選んだのでしょうか?それにしてもまーゴンの次のトカゲもまたまた、日本へ近づきそうです。
週末は沖縄へ出かける予定ですが、ううん。悩ましいのは台風が沖縄に近づいても困るし、東京へ近づいても困るというところです。うまく出発する時はまだ東京から遠くて、那覇を出る時には沖縄はもう通り過ぎているという具合にいかないでしょうか?
自然現象のほうに人間の都合にあわせろとは言えないので、人間のほうが自然に合わせるのが良いのですが、なかなか、どうして、「予定」というやつは、そういう哲学的態度を許してくれないのですねが。
そうは言っても最後は人間は自然に合わせるしかないわけで・・・。
そういえばネットのニュースを見ていたら、熊が夜な夜な、5、6頭も現れて10000個のりんごを食べられてしまった観光りんご園があったそうです。りんごを食べられたりんご園では、熊へのプレゼントと思うしかないと話していたそうで。これもまあ、もとは言えば台風の影響で山に食べ物が少ないのが原因とか。それにしても冬眠前の熊って、ほんとうにたくさん食べるものなのですね。
ダイエー・西武・楽天・ライブドア(番外2)
2004年10月13日(水)
西武の堤オーナーがコクドの会長職などすべての役職を辞任しました。今後は経営から身を引くということです。ダイエーは産業再生機構を使うことを決定しました。
プロ野球のパ・リーグ再編を急いでいたのはこういう理由があったのですね。近鉄とオリックスの併合して、新しい球団が参入するとしても、ダイエーと西武はどうなってしまうのでしょうかねえ?
なんだかむちゃくちゃな1リーグ制移行計画だとは思いましたが、いったい何が起きているのでしょうか?
毎日・雨降り
2004年10月13日(水)
台風が通り過ぎたというのに毎日雨降りです。台風で被災された方のことろはこんなお天気ではよけいにたいへんだと思います。
金木犀も咲き出したと思ったら、長雨で、だいなしです。
雨降りの日は時間の進み方がなんとなくわかりづらいので困ります。陽のかげんで、そろそろ昼が近づいたなとか夕方だなとか、そういうふうに思っているのに、雨が降っているとずっと同じ時間が続いているような感じです。
マーゴンの通り道は
2004年10月10日(日)
今日のニュースを見るとマーゴンのとおり道はすざましい被害が出ています。いやはや。
子どもが小さかった時は、こういう台風があると雨合羽に長靴という重装備で台風見物に行っていました。それでいちいちご注進がありました。 「おかあさん、裏の川があふれそうになっているよ」 「おかあさん、かえるがおぼれて流されていたよ」 「おかあさん、マンションの廊下が水浸しになった」 などなど、いろいろなご注進がありました。
それよりもっと昔、私は父と台風を迎える支度をするのがすきでした。雨戸などが風で飛ばされないように、板と釘で打ちつけたりする仕事です。 家じゅうの窓や戸を板で打ちつけて、さあこれで安心という時 「お父しゃん、どこから家の中にはいったらいいの?」 と尋ねたら、父は「?!」と首をひねって驚き、家の中からは母が大笑いをする声が聞こえてきました。じゃんじゃん振り出した雨の中で、父と二人で、打ち付けてしまった勝手口の扉をこじ開けました。
マーゴンが来るよぉ
2004年10月09日(土)
マーゴンが来るよぉ!!!それにしてもマーゴンなんて、すごく、いたづらそうで、強そうな名前がいつた台風22号ですね。上陸すれば今年9つ目の台風で、もし関東地方なら、関東直撃の最初の台風になります。(午前8時45分)
秋雨前線の雨が小止みになって、風を幾らか吹いている程度です。NHKの昼のニュースではそろそろ埼玉県南部も強風域にひっかかっていそうなのですが、とくに強い風ということはありません。バイトから帰ってきた(駅前のコーヒーチェーン店)息子が空から白い霧か雲みたいなものが地上に降りてきたのを見たと言っていました。猪八戒が乗ってたんじゃないかと笑ったのですが、さて何を見たのか?山の上なら雲なんですが(午後12時45分)
午後3時頃、なぜかお風呂に入りたくなって豊島園の「庭の湯」に行ってみようと思いました。露天風呂で周囲に樹が植えられているので、かなりな雨でも気分がいいんじゃないかなと思ったのですが・・・。途中で、デパートに寄りこみ、買い物をしていたら、あたりがまっしろになるほどの雨になりました。風はなく白い雨がまっすぐに振っていました。「庭の湯」に到着はしたものの、これが右折禁止で車を駐車場に入れられない。どうにか、車を入れようと道を探しているうちに風がだんだん強くなり、不安になってきました。こんな台風の日に露天風呂に入りに来たなんてねえ!それで車が強風で横転なんて言ったら、ちょっと恥。
午後4時30分、結局、お風呂には入らずに家に帰ると、息子が外出しなくちゃならないから送っていって欲しいというので、またまた雨と強風の中に車で乗り出す。光が丘公園の体育館まで送って行く。その帰り道に、ついでだからと、アルバイト(駅前の本屋)に行っていた娘を迎えに行った。娘のバイトが終わるのを車の中で待っていると、風で車体がふわりと揺れる。ここまま飛ばされたら、救急車とかパトカーとかが来るのかなあと想像しているとだんだん怖くなった。ようやく娘がバイトを終えて車に乗り込んで来た。5時30分になっていた。
家の駐車場に車を入れる。マンションの玄関までの10メートルでずぶ濡れになる。傘は強風のためにまったく役立たずだった。小学生くらいの子どもが3人、エレベーターから興奮した顔で降りてきた。雨、風の凄まじさをおもしろそうに、マンションのエントランスから眺めている。この3人のエレベーターに乗ったのだが、ボタンを押してもエレベーターは動かない。どうも風でエレベーターが揺れていて、そのために安全装置が働いているようだ。小学生3人が不安そうな顔をする。「もう一度、ボタンをしてみようね」といいながらボタンを押すと今度は動いた。 「おばさん、びしょびしょだね」 3人の中の女の子がそう言った。確かにびしょびしょで、やけに寒かった。雨にぬれ、骨身に応えるほど身体が冷えたなんて経験は初めてだった。たぶん青い顔をしてたのだろう。 「あんたたちも早くお家に帰って身体をあっためないと風邪日ひいちゃうよ。」 そう言って、エレベーターから3人を降ろした。3人が降りて行った廊下のほうから、「うぁゃ」とうれしそな悲鳴が聞こえて来た。
家に帰ってお茶を飲んだらようやく身体が暖まった。台風も静かになっていた。7時頃かな。あっというまにとおり過ぎていったマーゴンでした。
定番プレゼント
2004年10月08日(金)
男の子は8歳か9歳くらいになるとグローブとバットをプレゼントしてもらうのが定番という時代がありました。
もうひとつの定番は大学に入学するか社会人になると万年筆、時計、革靴というのが定番プレゼントでした。前の国土交通大臣が大臣が最初に大臣に就任した時「親父がゆうべから靴買ってやろうかなんてうるさくて」とインタビューに答えていました。石原都知事も万年筆、時計、革靴が定番時代の人なのですね。
都知事が国土交通大臣をつかまえて「ノブテル、ノブテル」と名前を呼び捨てと言うのも珍しい光景ですが、誰かが何かを言ったのか、ある時期から「ノブテル君、ノブテル君」と言っていました。ううん、「君」がついたほうがなんだか違和感がありました。
万年筆はパソコンに、時計は携帯電話に変わりました。そして今の大学生は革靴を履いて登校する学生はほとんどいません。たいていスニーカーとかジョギングシューズなどです。ライブドアの社長がTシャツを着ているくらいですから、そのうち、社会人になっても革靴は必要なくなってしまうかもしれません。
はてさて私の孫の代になったら、いったいプレゼントの定番はなにになっているのでしょうか?
今日は私のおたんたんび。るん!
2004年10月06日(水)
子どものとき、お誕生日のことを「おたんたんび」と言っていました。
お風呂から出て、足に角質をやわらげるクリームを塗っていたら、ふっと、弟が誕生日に買ってもらったグローブに毎日、グリースを塗っていたのを思い出しました。歳をとると足の皮膚も、グローブみたいなもんで、革製品じゃないけど「皮」であるのはおんなじなんだあとヘンに感心。
良いお天気なりました。雨が降っていないと空気が軽くていいなあ。向かいの住宅展示場には新しいモデルハウスを建てるために生コン屋さんが来て、コンクリートを打っているし、うちはマンション敷地内の植木の手入れで、植木屋さんが電動の草刈機を使っているしと、雨降りのうちはできなかった仕事を一斉に始めて賑やかです。
熊・秋刀魚・秋雨前線
2004年10月05日(火)
熊があっちこっちに出ているようです。洗濯物を干していたら背中から小熊に抱きつかれたという人が話しているのをテレビでみました。今年は山が荒れていてどんぐりなどの食べるものがないようです。でも熊ってけっこう日本に住んでいるんですねえ。
青函トンネルが出来たときに、これからは青森でもヒグマが出るなんて言う冗談を聞きましたが、本州の熊はツキノワクマです。
銚子に知り合いから秋刀魚を頂きました。あんまりたくさんいただいたので、今、山椒の実と一緒に炊いています。秋刀魚は豊漁だそうです。それからお米もよくできたみたい。お米も先日、頂戴しました。というわけで、秋雨前線の白い雨を見ながら、ぜんぶ、よそ様からの到来物で夕ご飯を作ってしまえるというたいへんなぜいたくです。
↑前のページ / ↓次のページ
|
|
|
|
|
|
|
|
|