中沢けい公式サイト 豆畑の友
ホーム プロフィール・著作リスト 中沢けいへの100の質問 中沢けいコラム「豆の葉」 お問い合わせ
中沢けいコラム「豆の葉」
   
 

日仏学院の枝垂れ桜

2012年04月28日(土)

 日仏学院のレストラン入り口の枝垂れ桜です。しばらく日仏学院のレストランに行ってなかったのですが、予約がとれるようになっていました。桜の季節ももうおしまいですが、叔母と従妹それに叔母のおともだちと4人で御昼を食べました。

 母の形見の着物を着てきた叔母です。小さな扇面がいっぱいにちらしてある柄で、叔母が縫ったものです。母が亡くなった後、叔母に形見としてもらってもらったのですが、ちゃんと着てもらっていたので、うれしくなりました。この頃は、形見分けと言っても、ただかたちだけで、実際に使ってもらえるということは少なくなりましたから。扇面の柄がいっぱいに散らしてある着物はまだ40代だった母には、地味だったようです。いや、本人が気に入って作ったにもかかわらず、高校の同窓会に着ていったら地味に見えたというので、たいそう不機嫌になりました。母が着たのはそれ一度きりでした。

 なんて地味な着物を作っちゃったのだろうと、おかんむりなところへ持ってきて、松の柄とおもっていたものが実は扇面と解ってなおさら不機嫌に。扇面の柄は嫌いだったのです。なんで、そんな勘違いをしたかと言えば扇面の柄がほんとに細かくって、ちょっと見には松に見えるのです。だから、母は松林のイメージで、その着物の柄を見ていたのです。広々とした松林を身にまとうという感じで気に入っていたのに、いざ、着てみたら想像よりもずっと地味で、腹を立てながらよくよく見てみたら松じゃなくって扇面だったというおまけまでついて、この着物は箪笥の中で眠ることになりました。

 反物で想像したよりも作ってみたら地味だったということが着物にはよくあります。ひとつは洋服の感覚が身についてしまっているので、それが反映されてしまうためということがあります。それから、反物を選ぶときには、近くから見て選ぶのですが、実際に着るときには、かなり遠くから眺めることになります。地味なものを選んでしまう理由の二つ目です。

 母を不機嫌にさせた着物ですが、60半ばの叔母にはよく似合ってました。それに、その着物はモノトーンではありますが、扇面の細かい柄が全体に大きなうねりを作っているので、母が言うほどには地味ではありません。それや、これや、おもしろくお話しながら、日仏学院のランチ(フレンチのフルコース)を食べました。鯛のポワレを選んだのですが、鴨の赤ワインソースのほうがおいしそうでした。あと、従妹が食べた豚肉のコンフィがおいしそうだったので、家にあった豚肉の塩漬けをコンフィにしてみました。これがすこぶる美味でした。

↓前の日記 / 次の日記↑

   
談話室 リンク集「豆の茎」 メルマガ「豆蔵通信」 サイトマップ