中沢けい公式サイト 豆畑の友
ホーム プロフィール・著作リスト 中沢けいへの100の質問 中沢けいコラム「豆の葉」 お問い合わせ
中沢けいコラム「豆の葉」
   
 

日和山の桜

2012年03月26日(月)

 佐伯一麦さんが『それでも三月は、また』(講談社刊)というアンソロジーに「日和山」という短編を書いています。仙台へ行くまえに、その短編を送って下さいました。
「日和山」に別府さんとして登場するのが、今度、私を閖上に案内してくださった方です。佐伯さんは「記録」という意味合いを込めて短編を書いたとしゃってましたが、小説的なフィクションをかけたくないというお気持ちはわかる気がしました。なぜ、そう思うのかは、うまく説明できないのですが。今はまだフィクションをかけるには、時期尚早の感があります。

 別府さんのおうちの前の通りを横切ると魚市場、市場の向こうは、赤貝の水揚げ日本一と誇った港でした。地震から津波まで「1時間ほど時間があったんです」とのこと。すでに停電していて、テレビなどは見ることができなかったそうです。で、隣のお寿司屋さんが「逃げましょう」と声をかけてくれなかったら、家にいて地震の後片付けをしていたに違いないとのことでした。一昨年のチリから来た津波の時は避難していても、ちっとも津波が来なかったので、今度もそうなるかもしれないと思っていたというお話でした。

 2010年2月のチリから来た津波がなかったら、もう早めの避難で助かった人もいただろうと、青森でも1月にその感想を聞きました。
「日和山まで歩きましょう」
 というのは佐伯さん。写真はその日和山です。空や海の様子を見て天候を占う日和見のための築山です。高さは海抜10メートルほどでしょうか。津波は日和山の松を超えるほどの高さだったと言います。三々五々、日和山を訪ねる人の姿が見えました。山頂に鎮魂のための木の柱が立っていました。小さなお社があったそうで、今は二柱の木でお社の神様を勧進してありました。

 別府さんが地域の子どもたちと一緒に植えた桜の苗も日和山で雨に濡れてました。枯れるかと心配だったとおっしゃるのも道理で、以前は家々に囲まれていた日和山も写真のとおり、更地にぽつりと置かれた御饅頭のような状態になっています。太平洋の風と潮がそのまま吹きつける状態なので、苗木には過酷な環境です。枯れるかと心配だったという苗木は、なんとか今年の冬を越した様子でした。もう少し暖かくなれば緑の芽も伸びてくるでしょう。「20年くらいしたらこの木の下で、ここの子どもたちとお花見をしたいな」という別府さんでした。桜の木はだんだんに大きくなるというものでもなくって、最初の10年くらいは花をつけても頼りなげな若木ですが、17、8年が過ぎた頃に、うゎっと精力的になり、どうどうとした古木の様子に変わります。あれはなんだか不思議な眺めです。何度かそういう若木が古木の雰囲気を漂わせるところを、私は見たことがあります。そのことをお話しました。
 時間の積もり方の不思議さを感じさせるのが桜の木です。今は苗木の桜の木の下でみなさんがお花見ができるようになる頃に、日和山から見る景色はどう変わっているのでしょうか。「閖上まで」の写真は日和山から仙台市内の若林区の方向を撮影した写真です。豊かな田畑も、家々もすっかり流され、今は潮を被った湿っぽい土地になっています。この潮を被った土地が、どう蘇るのかに私は興味を持っています。この場合、興味という言葉はあまりそぐわない言葉かもしれませんが、人間の計画する復興プランとはまた別の、自然との共同作業がどう進むのかを、見てみたいのです。

 日和山に昭和8年の津波の碑があったことは佐伯一麦さんの「日和山」に記されています。その碑に刻まれた文言を短編「日和山」で読むうちに、私が小学校の頃に教えられた津波の特徴と言うのは、昭和8年の三陸大津波をもとにした知識だったのではないかと、そう疑うようになりました。昭和8年に名取川を遡った津波は、「幸い人畜の被害はなく」済んだのだそうです。平坦な海岸線では、津波は大きくならないと教えれたのは、その時の被害状況によるものだったかもしれないと考えました。震源との関係もあるかと思います。

 正直に言って、自分がどうして、潮を被った田畑のその後にこんなに関心を持つのか自分でもわかりません。名取川を津波が遡る映像を見た時からずっと、あの人の手で豊かに耕された田畑は潮を被ってどうなってしまうのだろうと、気になっていたのです。

↓前の日記 / 次の日記↑

   
談話室 リンク集「豆の茎」 メルマガ「豆蔵通信」 サイトマップ