中沢けい公式サイト 豆畑の友
ホーム プロフィール・著作リスト 中沢けいへの100の質問 中沢けいコラム「豆の葉」 お問い合わせ
中沢けいコラム「豆の葉」
   
 

神田神保町

2011年12月31日(土)

 ようやく大晦日にたどりついたという気もするし、もう大晦日かという気もする今年の大晦日です。2011年は3月11日より前がなくなっちゃったという感じ。それから3月11日から2、3ヶ月はしょっちゅう地震で揺れていましたから、なんだか、思い返すといろんなことがぼんやりしてます。

 仙台へ行った時に佐伯一麦さんと「人の顔がけわしいねえ」という話をしました。東にいるときはあまり感じないのですが、大阪など西へ行くと、ああ、東の人の顔はけわしいなあと感じます。ただ、不満げな顔をした人はあまり見なくなりました。不満げだったり、かったるそうだったり、そういう顔の人をあまり見かけなくなったかわりに、えらくすっきりとしたお洒落をしている若い男の人が目を引くようになりました。「渇」が入ったっていうところでしょうか。

 地震の日以来、東京を歩き回りたくって仕方がないのは私のセンチメンタル。

 で、神田神保町です。すずらん通りにも白山通りにも靖国通りにもアーケードがかかっていたのは何時ごろまででしたでしょうか? アーケードがあり、舗道に商店の品物や看板がたくさん出ていました。全体にわんわんするような人の密度があったのを覚えています。

 ネットが出来たので、神保町の古本屋には「荷」があまり入って来なくなったと聞きました。以前は日本じゅうの古本屋さんが「荷」を神保町に送って、本を売ってもらっていたとのことです。そこへまた本を探す人が集まって来たのが神保町でした。

 本はマニュファクチャーの産物なんだと、この頃、しきりにそれを思います。あと、高級ブランドもマニュファクチャーの産物だと。「それがどうした」と聞かれるとなんともまだ言えないのですけど。考えはそこでぐるぐると回っているばかりです。例えば、いろいろな食物がどうしたって工業化に馴染まないところがあるように、本という品物も、工業化(たぶんITと言ったほうがいいのかもしれませんが)に馴染まないところがあるのではないかと、そういうことを考えているわけですが。

 まあ、とぼとぼとした考えです。公方さまがいた江戸の町、東京を名乗りだした明治の東京、世界の1等国に踊りだした大正から昭和初期の東京、そういう東京はけっこう惜しまれたり愛されたりしているのに、とぼとぼ歩きながらぼんやり思い出している私の東京は、昭和中期の忘れられるだけの東京のような気がしてます。そんなことを考えていたら映画「3丁目の夕日」のポスターが張ってありました。

 なにはともあれ大晦日にたどりつきました。

↓前の日記 / 次の日記↑

   
談話室 リンク集「豆の茎」 メルマガ「豆蔵通信」 サイトマップ