中沢けい公式サイト 豆畑の友
ホーム プロフィール・著作リスト 中沢けいへの100の質問 中沢けいコラム「豆の葉」 お問い合わせ
中沢けいコラム「豆の葉」
   
 

マーケティングと宣伝広告の手法

2012年01月03日(火)

 50歳を過ぎるとめっきり集中力がなくなると、以前、人から言われたことがあります。で、ちょっと前までは怒りっぽくなってたけど、この頃は、集中力がなくなったのに慣れて怒りもしなくなったし(ため息)。というわけで、のろくさと机の上を片付けていました。途中でTBSが出している「調査情報」の最新号をちょこっと読んだり。この途中で何かを読み始めるというのは小学生の頃からちっとも変わってませんが。

 テレビドラマにマーケティングの手法が使われたり、原発の広報に広告宣伝の手法が使われていることはこれまでも指摘されてきました。共通しているのは、それがどちらもビジネスの手法だということです。それで思い出したのが昨年見た映画の「イブ・サンローラン」。「ファションはアートだったのに、ビジネスになってしまった」という台詞。アートがビジネスになるというのは、ファッションに限らず、ジャーナリストの世界でも同じことが言えそうですし、テレビドラマ制作でも、お笑い芸人の世界でも、それから文学の世界でも言えそうです。と、これも今まで耳にたこができるくらい聞かされてきた話とそう変わりはないのですが……。

 つまりは「規模」の問題なのだと、そんなことを夜中に考えてました。

 マス・メディアがマス・メディアで有る限り、マスとしての規模を維持し、さらに規模拡大を図るとうことで、ビジネスとして成立つなら、アートの場合は、その希少性を重視して、規模をいかに小さく抑えるかが重要になると、そう考えてみました。

 デジタル技術とネットは、システム自体はグローバルな巨大システムです。が、個人の使用の状態から言えば、パーソナルなもので、これまではテレビ局しかできなかったような情報発信が個人で出来たり、映画会社しかできたかった映画製作が個人の力を集めてできたりするという機能を持っています。

 ええとね、IT技術はシステムそのものはグローバルで巨大な「ビジネス」というこころが注意ポイントのひとつ。もうひとつはIT技術はこれまでのマス・メディとはことなるパーソナルなメディアとなったことで、こっちは「アート」というわけなのが、注意点の2点目。つまり「ビジネス」の上に「アート」が載っているという状態だということになるわけですが。

 つまりは規模の問題なんだとまた考え込むという始末。やれやれ集中力がほんとになくなっています。

 IT技術の「ビジネス」の部分には、肥大化した金融市場がくっついて、まだ実用化されていない試験的な事業にも大きな投資がされるし、「アート」の部分はものすごく多種多様な大衆化した「アート」が経済的価値判断から乖離した状態で増殖していると、そういうふうに見ることもできるのではないでしょうか。

 「ビジネス」と「アート」の間になにか、もうひとつ人間の身体的能力と釣りあった仲介役が必要なのではないかなと、そういうことを考えるのでありました。

フォークリフトの走る街

2012年01月02日(月)

 小説は「紙に印刷された本」と不可分の文芸じゃないのかと、この頃、ずっと考えています。もちろん、ネット配信で読む小説というものもあるでしょう。携帯小説というものもあるでしょう。それらを否定はしませんが、また、それらが私が知っている小説と同じものだとも思えません。源氏物語は手による写本から活版印刷の本になったら、中身が変わったと言えるのかと聞かれると「さあ」と首を傾げざるをえないのですが、中身はさておいて、その鑑賞の仕方は大きく変わったと言えるでしょう。紙の本とデジタルデータの作品の間には、それくらいか、またはそれ以上の違いがあると予想されます。

 昨年から家内制手工業と本というテーマがまとまりなく頭に浮かぶのも、にわかに近代史がおもしろくなりだしたのも、震災後の東京の変貌を想像して、東京都心をうろうろしているのも、根っこではみんな、どこかで繋がっているんだなあと、考えています。どこがどう繋がるのかは、まだ私自身にも解っていませんが。

 神田の須田町それから秋葉原の万世橋あたりにかけては小さな会社が多いビジネス街です。西へ移動して九段下が近いあたりの神保町は本の街。裏通りに入ると以前は製本屋さんのフォークリストが走り回っていました。九段下から飯田橋のほうへ行く道にも、けっこう、製本屋さん、印刷屋さんが多く、飯田橋の五差路を江戸川橋の方向へ神田川にそって行くと、取次ぎのトーハン、凸版印刷があります。そうそう、飯田橋の五差路には「モリサワ写植」の大きな看板が立ってました。市ヶ谷の大日本印刷、御茶ノ水の日販を加えれば、だいたいめぼしいところになるのではないでしょうか。

 手にとることができる、目で見ることができる、歩き回れる範囲にめぼしいところが集中している。そういうところで本はできていたのだなあと、ちょっと思い出しているところです。

 食物ならスローフードとか地産地消とか、着るもの、日常の道具ならクラフトとか手作りとか、個別にそういう単語で主張されている事柄をなんとかもう少しまとまりのある考えにすることはできないのでしょうか。同時に「本」についても同じような、膨張ではなく縮小の考え方が生み出せはしないかしら? と思っています。つまりそれは規模の問題なのだと。イメージとしてはある特定の規模のものが、ネットワークで繋がるような、そんな感じです。エネルギーならスマートグリットに近いような、そういうイメージを統合するような哲学を、うまく考えだせはしないかしら。

 あいかわらずとりとめがありません。

年があらたまりました。

2012年01月01日(日)

 年が明けました。なにはともあれ、年があらたまったということで、気分も一新と行きたいところですが、元旦から地震。震度4との発表です。揺れとしては物が落ちなかったので、4ぐらいでしょうけれども、小さな揺れから大きな揺れへと変わってゆく地震でした。揺れの時間もながく、新年早々、とんだお年始でした。

 暮れの27日に神田須田町の「藪そば」であられそばを食べているとき、歯痛発生。そのまま、歯痛に悩まされている新年でもあります。

 なにはともあれ、年は改まりました。今年は良いことが少しずつ重なりますように。皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。

   
談話室 リンク集「豆の茎」 メルマガ「豆蔵通信」 サイトマップ