中沢けい公式サイト 豆畑の友
ホーム プロフィール・著作リスト 中沢けいへの100の質問 中沢けいコラム「豆の葉」 お問い合わせ
中沢けいコラム「豆の葉」
   
 

建築現場に夏が来る

2011年06月13日(月)

 今のマンションを買うときに不動産屋さんに「マンションってどのくらいの耐用年数なのですか?」と尋ねました。「査定では50年となっていますけど……」とのお答え。その頃、今のマンションは築8年というところでした。それからもう24年。我が家も築30年を超えました。
 
 ところで日本のコンクリート建造物はだいたい築30年くらいで立て直されているそうです。それはどこで聞いた話なのか、それとも新聞で読んだ話だったのか?よく記憶していないのですが、そう言えば、戦後すぐに建てられた建物が姿を消して新しくなったのは、私が大学へ通っていた頃でした。それから子どもの時に昭和30年代40年代の建物が順次に姿を消して行きました。



 飯田橋の警察病院や郵便局があった一画の再開発が始るという掲示を発見したのは、昨年(2010年)秋でした。警察病院はもう閉鎖されていました。3月11日の地震のときにはまだ、建物の取り壊しは始っていませんでしたが、工事のための囲いは出来ていました。通りがかりの女の人が「え、郵便局も地震で崩れちゃったの!」と驚いていたのは4月のはじめだったか。思わず「いいえ、再開発です」と声をかけそうになりました。



 それから見る見るうちに取り壊しが始りました。今ではもう、すっかり地上の部分は取り壊され、地下の構造物の撤去まで進んでいます。写真は外濠側から解体の様子を写したものですが、富士見側からみると、外濠土手がくっきりと姿を現して、幕末の写真で見るような景色を見ることができます。

 工事現場にカメラを向けていたら、年配の男性、たぶん70代半ばくらいでしょうか? そのくらいのお年の方から声をかけられました。
「ああ、なんて乱暴な工事でしょう。埃がもうもうとたっている。音もひどい。もっと、きれいに取り壊せるのにねえ」
 と憤慨していました。確かに住宅密集地での工事に比べる大胆で乱暴な工事の進め方です。そういうお仕事をしていた人なのでしょうか。少し御返事に困りました。

 取り壊した跡地には、40階建ての建物が2棟できるそうです。まさかそんな巨大な建物も50年余りで取り壊すなんてことになるのかしら。そんなことはないだろうと、自問自答。どうなるものやら、わかりませんが、そろそろ30年サイクルで景色が変わるということも終わりだろうなという気だけはします。

 そうすると幕末の写真にみるような外濠土手の眺めを楽しめるのは、これからほんの数週間ということになりそうです。富士見側からの写真を撮りたいと思いつつ、なかなかそれが出来ずにいます。写真を撮るならお天気の良い日の、光がちょうど上手い具合に差し込む時間がいいなあと、へたくそなくせに高望みをしてしまうからますます写真を撮るタイミングを逸しています。

さくらの実の熟するころ。

2011年06月11日(土)



 外濠の土手の桜。毎年、小さな実をつけます。今年は例年にもましてたくさんの実がなっているような。そんな気がするのは、いつもの年よりも注意深く、外濠のさくらの変化を、こちらが見ているせいかもしれません。

 桜の実は小指の頭よりも小さい。黄色い実が赤くなり、それから赤黒くなるとヒヨドリがやって来て実をついばみます。だから外濠の石畳はヒヨドリの黒い糞でまだら模様になっています。うまくしたもので、雨がふればヒヨドリの黒い糞はみな洗い流され、あとには桜の種が無数に残っています。目の良いヒヨドリは、桜の実が食べごろになるのをほんとによく見つけるものです。



 ヒヨドリの大宴会が終わる頃には、泰山木の花がぽっかりと開きます。いつもの年は泰山木の花が突然開いて驚くのですが、今年は細い花芽がついたときから、目がいっているということは、やっぱり注意を特別に払っているということでしょう。人間の世界はなかなかうまくいかない事も多いのですが、自然の世界はちゃんと地球は公転して、冬が過ぎれば春が来て、行く春を惜しんでいる間にも夏の支度は整うようになっているようです。

鎌倉 鶴岡八幡宮の大銀杏ひこばえ

2011年06月10日(金)



 鎌倉の鶴岡八幡宮は懐かしいお社です。子どもの時のなじみのお社は金沢八景の瀬戸神社。館山へ移ってからは船形の崖観音と那古観音。鎌倉の鶴岡八幡宮は、子ども時代に境内で遊んだお社とはちょっと違って、なんだか晴れがましくなつかしいところがあります。

 小学校の修学旅行は金谷から東京湾フェリーに乗って鎌倉、小田原というものでした。鎌倉の八幡様の石段で撮影した集合写真を持っています。でも私はそのなかに写っていません。風邪を引いて熱を出したものだから修学旅行に行けなかったのです。で、翌年のお正月、母と叔母に鎌倉へ連れて行ってもらいました。鶴岡八幡宮へ行ったのはその時が初めてでした。金沢八景育ちの母や叔母はもちろんもう何度も出かけているお社です。鎌倉に行くなら駅前の豊島屋の喫茶室に寄ろうと、母と叔母が相談していたのを覚えています。このお社が、なんだか晴れがましく懐かしいのは、そんなことも関係しているのかもしれません。それから、30代の頃は、鎌倉在住の富岡幸一郎さんたちに誘われて、夏に鎌倉の飲み会をやってました。そいうことも懐かしさにきらびやかさを加えている理由になっているのでしょう。

 城戸朱里さんに芸術選奨新人賞を受賞されたお祝いを差し上げたいと言ったら「鎌倉の宴会!」という御返事が来て、それが震災やら原発事故でのびのびになっていました。で、約束を果たしに鎌倉へ。藤沢周さん、八木寧子さんも加わってささやかな祝宴を楽しんできました。



 八幡様の大銀杏が強風のために倒れたのは、1昨年の秋のことでした。一度、様子を見に行きたかったので、城戸朱里さんとは大銀杏の前で待ち合わせました。紗の覆いで保護された大銀杏の株からひこばえが出ているというニュースは聞いてました。



 紗の覆いをどれどれと覗き込んでみると、おおきな株の中からにょきにょき。出ているではありませんか、幾つものひこばえが。いや、もうひこばえと言うにはやや大きくなりすぎていて、若木と呼べそうな大きさに育っていました。一本の大木が倒れて、そのあとに、若い木の林が生まれつつあるのを見てきました。



 地上の幹は折れて倒れても根はまだ生きているのです。生きている根は、もう一仕事もふた仕事もしてから、だんだんとこの世を去ってゆく様子です。根を張るというのはそういうことなのでしょう。大木が倒れたあとに若木の林が出来て、若木の林の中から強い木が、ほかの木々を圧倒してまた大木になる。その間に100年ぐらいが過ぎて行く。紗の覆いの中を覗きながら、そんなことを考えました。もっとも、紗の覆いに注連縄が張られた大切な木ですから、ひこばえの根本には栄養剤が注入されていて、たくましさよりはやや過保護? な様子も見て取れました。

復興書店に本がならびました。

2011年06月05日(日)

 たいへん遅くなりましたが、復興書店に本が並びました。絶版になっている新潮社「楽隊のうさぎ」単行本。新潮社「うさぎとトランペット」単行本。それから新刊の「書評 時評 本の話」集英社文庫「豊海と育海の物語」新潮文庫「うさぎとトランペット」などを提供しました。いずれもサインと入れました。

 昨晩アップされたのですが講談社文芸文庫「女ともだち」は早くもSold Outの表示になっていました。お買い上げく下さった皆様、どうもありがとうございます。また、ほかの本もお早めにお買い上げいただければ、うれしいです。どうぞよろしくお願いします。

青い森鉄道からJR八戸線

2011年06月03日(金)

 台風と梅雨前線の隙間に広がった青空の一日。青い森鉄道とJR八戸線に乗ってきました。新幹線の新青森延伸で、今年の新緑の季節は観光客がたくさん来るはずだたのにと、新幹線が来ても、震災のために観光客が減ってしまった青森です。

 青い森鉄道は旧東北本線。東北本線だった頃に何度か野辺地や八戸まで特急に乗ったことがあります.青森の駅には、青い森鉄道の案内所が出来ていました。案内所前に立っていた女性と、八戸からのJR八戸線の連絡について尋ねるとついでに地震の話をしました。青森もゆら〜りゆら〜りと、大きくゆっくりとした揺れがしばらく続いたそうです。

 青森駅ホームに入ってきた青い森鉄道は2両編成のロングシートの列車。ボックスシートの特急とは様子が違って、なんとなくのんびりムード。ただし、青森市内を出たあたりから。飛ばすこと飛ばすこと。こんなにすっ飛んでいいたのしらと、驚くほどの速さで、浅虫温泉あたりの海岸へ出て、青い海を左手に、輝く緑の山を右手に進んでいきました。黒い帽子、黒いコートに青いスカーフそれに黒いスラックスのお婆さんが、シートにゆったり腰をかけて列車の窓の外を眺めていました。太平洋側は寒いのです。「やませ」と呼ばれる寒冷な気候で、まだストーブを使っているお家もだいぶあります。だからお婆さんは冷えないように完全防備。

 さすがに青森には、大阪や名古屋で見かけるようなロリータファッションのお嬢さんはいないなあと思ったやさきに、黒っぽいリボンに白いレース黒い編み上げのコルセットに白いレースのストッキングというスタイルのお嬢さんが列車に乗ってきました。やっぱりロリータというのか、バロックと言うのかデコラティブなファッションは日本全国で流行中の様子。野辺地でした。

 このデコラティブお嬢さんと一緒に観光客らしい女性も数人乗ってきました。50代60代くらい。お洒落してます。2、3人と連れ立っていました。それから一人旅の人も。座席に座ってキャリーケースの上に足を乗せていた女性は、年はたぶん60代前半。旅なれた様子から見ると、きっと若い頃から一人旅になれているのでしょう。というわけで八戸に到着。



 JR八戸線は八戸から岩手県の久慈まで、風光明媚な海岸線を走る列車です。しかし、現在は青森県と岩手県の境の階上(はしかみ)駅までしか列車は走っていません。階上から久慈までの線路や鉄橋が津波で流されてしまったのだそうです。現在は列車の代わりにバスが運転されています。





 ボックスシートの車両で2両編成。八戸駅から鮫(さめ)駅までは市街地を走ります。八戸セメントの大きな工場が見えました。鮫駅で列車に乗り込んできたお婆さんが、乗客の中に知り合いの顔をみつけてうれしそうに声をかけ、二人で手を取り合って喜んでいました。
 市街地を出るとすぐに、ウミネコが巣を作っている蕪島が見えます。列車は少し高いところを走っているのですが、太平洋の荒い波が打ち寄せる海岸線は津波の被害を受けています。



 蕪島でも、大きなコンクリートの防波堤の一部が津波に打ち砕かれていました。島のかげになっている駐車場の東屋は無事。しかし、並んでいたお土産屋さんは跡形もないということでした。蕪島から種差海岸のあたりの松林の中には、切りそろえられた松の材が積み重なっていましたが、これもどうやら、津波で倒された松を片付けたものの様子。すっかり片付いてはいますが、ところどころにコンクリートの土台だけになった建物もありました。



 気がつくと列車の中はお婆さんたちの話し声でいっぱい。なんだかウミネコが鳴き交わしていた蕪島を思い出させます。お婆さんたちは穏やかな声でなにやら楽しそうにお喋りをしていました。お爺さんよりお婆さんが目立ったのは昼過ぎという列車の時刻のためでしょう。鮫駅までは何本も列車が出ていますが階上まで行く列車は朝、昼、夕方の3本です。

 階上のひとつ手前に大蛇(おおじゃ)駅から山のほうへ登ったところに大きなトチノキとウツギがあるのは知っていたのですが、その木を見に行くと、八戸の戻れるのは夜になってしまい東京行きの新幹線には間に合わなくなるので、今度はよしました。ウツギは白い花を咲かせている季節なので、ちょっと惜しかったのですけど。階上駅で列車の車掌さんに聞くと、乗ってきた列車がまた八戸に引き返すとのこと。
 駅前のお店でパンを買って停車中の列車の中で食べることにしました。

 パンを買った駅前のお店のおばさんは「ほら、あれだから。あれで八戸はずいぶんひどかったみたい」でと話してくれました。地震とか津波という言葉を口に出したくないみたいです。だから「あれで」「あれだから」と。忌み言葉という習慣がありますが、恐ろしかったのでしょう。しぜんと「あれ」を指す言葉が忌み言葉になっていました。階上のパン屋さんだけでなく、ちょっと「津波」や「地震」という言葉を避ける感覚は、八戸の八食センターの八百屋さんや、青森の新鮮市場の魚屋さんにもありました。

 停車中の列車に戻ってパンを食べていると、若い車掌さんが暖房を入れてくれました。空は青く、光は初夏の光ですが、空気はひどく冷たいのです。寒いというよりも冷たい空気があたり一面を包んでいました。

八戸 蕪島のウミネコ

2011年06月02日(木)



 桜前線が過ぎたあと、東北は今が花盛りです。目立つのは白い水木。黄色いさまざまな野の花。藤にライラック、桐といった紫の花。それから新緑。青い空。八戸に新幹線「はやて」を使って行ってきました。

 仙台の水田は田植えが終わり、稲が伸び始めていました。駅周辺では屋根瓦が落ちたのか、青いビニールシートで屋根を覆う家もちらほら見えました。それから斜め45度に傾いたままの電柱も。まだまだ災害の片付けは途中の様子が列車の窓からも見受けられました。
 青森に入ると田植えをしている水田もありました。

 八戸。津波の被害を受けたあとは、ほとんど片付けられていましたが、あっちこっちにベニヤ板で窓や出入り口を覆った建物がありました。それでも瓦礫の撤去は早く済んだとのこと。ウミネコの繁殖地の蕪島へも、車で行けるようになっていました。



 蕪島はみどりの三角錐の山と黒い岩礁がくっついたひょうたん型の島です。昔は海の中に孤立していたそうですが、今は陸続きになっています。2、3月に飛来したウミネコが巣を作り、5月から6月にかけて雛が孵るのです。津波のときはまだ営巣が始っていなかったとのこと。津波で蕪島周辺のお土産屋さんは流され、防波堤も砕かれていましたが、ウミネコは無事に巣を作って雛が育っていました。三角錐の山の頂上の神社も無事。



 神社の境内、参道、駐車場などなどいたるところウミネコだらけ。雛にカメラを向けると親鳥は大きな声で鳴いて怒りますが、さりとて、攻撃的態度に出ることもなく写真を撮らせてくれました。親鳥が怒ると、雛鳥も一緒になって怒り出りだします。その顔がなんだか一人前なのが、おかしいやらかわいいやら。



 神社参道入り口には、ビニールの置き傘がありました。ウミネコの糞避けの傘です。なにしろ、あっちを見てもウミネコ、こっちを見てもウミネコ。ウミネコの巣はいたって簡単なもので、木の枝や草をちょこっと集めただけの巣でした。



   
談話室 リンク集「豆の茎」 メルマガ「豆蔵通信」 サイトマップ