中沢けい公式サイト 豆畑の友
ホーム プロフィール・著作リスト 中沢けいへの100の質問 中沢けいコラム「豆の葉」 お問い合わせ
中沢けいコラム「豆の葉」
   
 

やわらかい言葉がほしいなぁ。

2011年02月16日(水)

 ゲマインシャフトとゲゼルシャフトというドイツ語を30年前の大学の教室で教わりました。大学の1年生でした。へえ、そんな単語があるんだ、そんな単語で世の中の移り変わりを説明するんだと感心。ゲマインシャフトは日本語に訳せば共同体で、血縁、地縁、それから友情などで繋がっている集団。ゲゼルシャフトは利害関係、協同関係などで繋がっている集団。日本語の訳としては共同体もしくは協同体を使うこともあるのですが、社会という訳を当てる場合もあるらしいです。

 英語だとゲマインシャフトの共同体はコミュニティ。ゲゼルシャフトの社会はソサエティということになるらしい。共同体は家族、村落、親睦団体、などがそれに当たり、社会のほうは学校、会社、目的を持った組織などの集団をさすと、たぶん、30年前に教えてもらったことを思い出しながら、説明するとそんなことになります。今の日本語では社会という言葉は、ゲゼルシャフトよりずっと意味を広げて使っているので、少しヘンな気のする人もいるかなと言う気がしますが、共同体との区別のために意味を狭めて使っているのだと思ってください。

 それで30年前の大学の階段教室で教えてもらったことと言えば、世の中は共同体から社会へと変化して行くということでした。さて、ここからは私の考えたこと。共同体は感情の繋がりで出来ているからうっとうしい。社会は目的を持った繋がりで出来ているからすっきりしていて、素敵だ! 家族から離れて東京で一人暮らしを始めたばかりでしたから、なおさら、そう思いました。人目がうるさい田舎より(ゲマインシャフト)東京(ゲゼルシャフト)のほうがずっと生きやすいやって。

 教室に座ってそんなことを考えていたのと同じ頃、30年後にミイラになって発見されて大騒ぎになるお爺さんが息を引き取っていたなんて、想像もしませんでした。事件はゆっくり進行していたのです。隣近所という共同体の力が弱くなっていなければ、起こり得ない事件です。それから、同じ30年前に、新興宗教の団体が、若い女性を集めて共同生活をして、親が娘を取り戻そうとするという事件? が幾つかありました。オウム真理教事件など起こるずっと前です。伝統的な血縁や地縁ではなく、意思を持って集団に入った人で構成されるコミュニティと、そこでの暮らしは、なかなか小説に書きにくいという話を担当編集者と交わしたのも、よく覚えています。「書いている人はいるんですけど、これが作品としてうまく行ってなくって」と担当編集者が教えてくれました。これはあとになると、現実の体験に取材した小説ではなくって、観念的に虚構を組み立てた小説となって描かれるようになります。現実の体験のほうは、ノンフィクションが、その表現を引き受けてゆくことになります。

 目的がはっきりした団体ではなく、人間存在をまるごと受け入れてくれる団体。つまりコミュニティを欲するっていう意欲や望みは、「東京っていいなぁ」と大学の教室にぼんやり座っていた頃にすでに、ある種の事件として現れていました。また、自然食運動などの市民運動的な要素のあるものとしても現れていました。どういうわけか、ソサエティは社会という訳語が定着し、しかもその訳語はかなり広範な意味に使われていますけれども、コミュニティは現在もなおカタカナ語のままで、共同体という訳語は意識的に使うことがあってもなんだかむずがゆい感じがします。なぜなのだろう?

 こんなことを思い出し思い出し、考えているのは無縁社会という言葉が出てきたためです。親族の遺体をともにひっそりと暮らしている人、30代の働き盛りなのに自宅で餓死した男性。人の生き死ににかかわる事件が社会的関心を集めているなかで、それは人事じゃないなあという体験を積み上げてきたからです。孤独死ということも、身近な出来事として起きています。脳梗塞の発作を起こして携帯電話を握り締めたまま息絶えていた高校の同級生もいたそうです。それを話してくれたのは、同じ脳梗塞の発作を起こして、ちゃんと携帯で119番できた同級生でした。

 さてと、大昔の教室の記憶から、この話を掘り起こしたのは「人間はひとりで生まれてひとりで死ぬのだから無縁を恐れることはない」とか「無縁で死ぬ覚悟をすればいい」という意見を聞いて考えたことを書きたかったからです。たぶん、そういう発言はゲゼルシャフトな共同体で形成された場所で生きるための、最低限必要な心構えについて話しているのだと、そう思ったのです。ただ、言葉が硬くって惨い。惨いだけではなく、そこからなにかが失われて行くのです。直感的な喩えで言えば、「無縁でけっこう」と言ったとたんに、小さな穴があいて魂がぽたぽたっとゆるくもれて行くような感じです。

 無縁社会という社会問題は、感情の問題と社会システムの問題というふうに一度は分けて考える必要があります。で、社会システムの問題は社会科学の言葉で考えてゆくことができるでしょう。しかし、感情の問題は、感情の言葉で、ゆっくり考えていかないと、何か間違うというか、必要のない悲惨さに墜ち込みそうな不安があります。やわらかい言葉がほしいなあ。歌になったり詩になったりするような、やわらかくって柔軟で、説明がいらないけれども、あんまり俗っぽくない言葉がほしいなあと考えています。壺井栄は「母のない子と子のない母」とをどんな言葉で書いていたのかしら? 今、手元に本がないので、読み返すことはできないのですが、あの小説は戦争の悲惨とその慰めを書いたものという思い込みで読んでしまいましたが(しかも中学生の時に)今のような、人の繋がりが薄くならざる終えないような時代の物語として読んだらどんなふうに読めるのでしょうか?読み返してみたいものです。

 私個人は20代の半ばに母親の介護をしていた時に、口に出してはいいませんでしたが「無縁で死ぬのだな」と内心納得していました。で、「無縁で死ぬ」と納得したら「人の面倒は見られる限りみておかなくちゃいけないなあ」と嘆息しました。だって死んじゃったら、手も足もでなくって「自分のことは自分でする」なんてのも無理だし「人に迷惑をかけない」ってのも無理だからです。なんだか黙っていたことを、言葉にする時期が来ているような気がしないでもないです。

「日本画の前衛」を竹橋近代美術館で見る。

2011年02月15日(火)

 竹橋の近代美術館で「日本画の前衛」展を見てきました。若い頃から、西洋文化と東洋文化が交じり合う過程に興味がありました。興味があったというより、50歳になっても20代初めの興味が持続しているってことです。なんといっても移り気で、気が多すぎるって年中叱られえていましたから、自分の興味を自分で信用できなかったのですが、30年たっても、それがまだ持続しているところを見ると、たぶん本物。それから、もうひとつは、私と同じような興味を持って、それを地道に研究に結び付けてきた人たちがいるのだなということを感じます。おかげで、ずいぶん「なるほど」とか「謎がとけた」とか、そういうふうにうなづける成果に出会うことができます。

 「日本画の前衛」展は戦前の「歴程美術会」の出品作品を中心にした展示でした。ところで、この美術界の「暦程」は草野心平、高橋新吉、中原中也など8人の同人で発行された詩の雑誌の名前として、私の頭に入っています。また、暦程の会は戦後も持続して現在も歴程賞や歴程新鋭賞を出しています。この「歴程」と「歴程美術会」はどういう関係のあるのだろう? と不思議に思いながら、図録解説を読んでいますが、まだ、はっきりしたことはわかりません。暦程賞の授賞式には何度か出かけたことがありますし、晩年の草野心平さんをお見かけしたこともあります。

 さて、展覧会ですが、第一次世界大戦が生み出したと言われるシュールリアリズムが、日本では伝統的美術観への反逆という側面が、強く意識されていたことが印象に残りました。さらに、戦争中に画家の視界がよりダイナミックに開かれることに圧倒されました。シュールリアリズムは第2次世界大戦で終焉したという説と、第二次世界大戦後にも引き継がれたという説があるそうですが、日本の場合は大雑把に言って、第二次世界大戦前はシュールリアリズムの光の部分をたくさんに浴び、戦争中にはその光を自ら発する寸前まで進み、敗戦後に欧州が戦場になることで生まれたシュールリアリズムの陰の部分を自らの命と魂と身体で理解したのではないかと言う仮説めいた流れを感じました。詩と絵画の関係も気になるところです。

 船田玉樹の「花の夕」丸木位里の「馬」「駱駝」「鷺」「牛」などの絵は見ていて心楽しくなりました。もう一歩進むと装飾的、様式的になりそうな手前で、絵が躍動していて、見る側の想像力が自由に翼を広げることができる絵でした。この展覧会は、竹橋の近代美術館のあと、広島県立美術館に巡回するそうです。船田玉樹も丸木位里も広島出身だということを初めて知りました。もちろん丸木位里は原爆図で世界的な名声があることは以前から承知していましたが、私はその原爆図を見たことがなかったし、あまり見たいとも思っていませんでした。しかし、まだ原爆の惨禍を知らない丸木位里の動物の息使い、気配、存在の迫力をマチエールの中に閉じ込めている絵を見てから、無償に原爆図を見たくなりました。政治的な意味ではない美的な感覚がそこにありそうな気がしてきました。

伊藤さん、東京は大雪。

2011年02月15日(火)

 伊藤さんが飛行機で青森へ飛び去って、東京は大雪。降り出してから5時間で、救急車で運ばれた人は10人以上。きっとコンビニでは、ホカロンが飛ぶように売れているでしょう。雪用の靴も必要。だって滑るんだもの。ここ、見てる? そんなこんなで、きっと明日の朝の東京は大混乱です。間違いなし。

毒を仰ぐ

2011年02月09日(水)

 もろい夢でした。夢と現の間の敷居が低い夢でした。だから、目が覚めてしまうと、夢の感触を充分に再現することができません。おおまかな筋が残っているだけ。

 どんな筋かと言えば、錠剤の毒を飲む夢です。毎日飲んでいるふつうの薬のように、錠剤の毒を飲んで横たわっているのです。こう書くとなんだか神秘的な雰囲気も出てしまいますが、胃薬でも飲むように毒を飲んで横たわっていました。が、効き目がなかなか現れてきません。仕方がないので、効き目が出るまで、ボタン付けをすることにしました。針に糸を通して、糸の端に玉を作る。大きな玉が出来てしまい目立つほどですが、死んでしまえば、コートを使うこともないから、まあ、これでいいかと一人納得していました。
 死ぬ間際までボタン付けをしていたのを、後で誰かが見つけたら、さぞかし驚くだろうとか、そんなことを考えながらボタン付けをしていました。

 そのうちちょっと用事を思い出したのです。夢の中ですからどんな用意だったのかまでは覚えていません。あ、しまった。毒を飲むタイミングを間違っちゃった、どうしようかな? と迷っているうちに「これは夢ではないか」と疑りだしました。「どうも夢のようだ」と疑りが確信に変わる頃、ふっと「この夢は前にも1回見た」と気付いたのです。「これで2回目だ」と。ここもまだ夢の中。しきりに感心しながら夢から覚めました。

 同じ夢を繰り返し見る癖がこのごろはなくなったなあと思っていたところでした。どうも夢の素は、一昨年の心筋梗塞で病院へ運びこまれたときの体験のようです。すーっと意識がなくなって行くときの感触を再現していました。この夢はバリエーションを変えてまた見るような予感がします。

砂漠の駱駝とニクソン大統領

2011年02月07日(月)

 母がぽつっと「あれがなければ、あんたたちを私立大学へ入れるくらいの蓄えはあったのにね」と言ったことがあります。あれがなければと言うのは、オイルショック後の狂乱物価。インフレでした。そんなことを母が言ったのはいったい何時ごろだったか? 結局私は明治大学の2部へ滑り込みましたし、弟はもともと国立にしかない学部を志望していたから、そんな実害があったという話ではなかったのですが、親としては落胆の表明をしたかったみたいです。

私も弟ももう大学へ入っていたかもしれません。母の胸の中にそんな落胆の固まりがあったのかと、意外な気がして忘れられません。小学校(国民学校ですが)の苦く甘い思い出は学童疎開。苦いほうが先で、苦さをかみ締めていると甘くなるという様子。昭和10年(1935年)生まれの母でした。

 オイルショックは何度かありますが、最初の1973年の第4次中東戦争のほうのオイルショックです。ドル・ショックのあとを追いかけるように勃発した原油の値上がりで、なぜかトイレットペーパーや洗剤の買占め騒ぎが起きました。トイレットペーパーを自転車に積んでいたおじさんが、強盗に襲われるなんて、笑いたくなるような事件まであった騒ぎでした。第二次世界大戦が終わって28年。戦争が終わっても物資の乏しい時代が数年は続きましたから、まだ、品物がなくなる恐怖を生々しく持っている人が大勢いたのだなと、振り返って、改めて想像することがあります。母は37、8歳だったわけで、「喉元過ぎれば熱さを忘れるは恥だ」が口癖がでした。
 1979年のイラン革命の時のオイルショックの時にはもう大学へ入っていました。

 カイロで始まったムバラク退陣運動のデモ隊の中で暴れる駱駝の映像を見ていて、冒頭の母の嘆息を思い出したのです。どこかアメリカのニクソン大統領が大統領支持派にベトナム戦争反戦運動のデモ隊を衝突させた時の様子に似ていました。

 オイルショックの時のアメリカ大統領はニクソンでした。ニクソン大統領はアメリカ軍をベトナムから撤退させた大統領です。当時、ベトナム反戦運動が盛んで、これがベトナムからの撤退交渉の障害となると判断したニクソン大統領はテレビ演説で、反戦運動に加わっていない無言の支持者たちに支持を呼びかけます。大統領の呼びかけに応えた、ブルーカラーの人々が反戦運動の学生に襲い掛かるシーンの映像を、私が見たのはずいぶんあとになってからです。ヘルメットを被ったブルーカラーの人々の動きの素早いこと。実にシャープな動き方をして脆弱な学生をぼこぼこにしてしまいます。

 エジプトのムバラク支持派とムバラク即時退陣派と衝突の映像で、駱駝を見たとき、このニクソン支持派のすばらしくシャープな動きを連想したのでした。砂漠の駱駝使いはアメリカの労働者よりも、なんだか笑いたくなるような感じもしました。

 テレビを使って自身への支持を呼びかけたニクソン大統領は、結局、ウォーターゲート事件で退陣を余儀なくされてホワイト・ハウスを去ります。エジプトから流れてくる情報を断片的に受け取っていると、なぜか20世紀後半のさまざまな出来事が個人的な記憶と一緒によみがえってきます。ウォーター・ゲート事件のあと日本ではロッキード事件が起きます。ロッキード事件のあとはリクルート事件。報道は、しだいにパターン化しました。

 中国とアメリカの国交を開いたのもニクソン大統領でした。日本と中国の国交を快復させたのはロッキード事件の田中角栄首相でした。

雀の写真撮れてました。

2011年02月06日(日)

 飯田橋の外濠土手の雀の写真。撮れてるかな?って思っていたんですが、ちゃんと撮影できてました。このごろのカメラってすごい!

 インフルエンザが治った豆蔵君が掲載してくれるはずです。

   
談話室 リンク集「豆の茎」 メルマガ「豆蔵通信」 サイトマップ